
こんにちは iroherbです
小春日和の休日
昨日は、イロハーブ近くの中倉地区で
「そば作りで里山を元気に!」と題して
第1回中倉そばまつりが開催されました。
中倉地区は人口31人の小さな集落です。
かつては農業が盛んな自然豊かな里山でした。
しかし社会環境の著しい変化と人口減少、高齢化により
里山の整備を引き継ぐ人がいなくなり
豊かな恵を育んできた里山は廃れかけていました。
そこで立ち上がったのが地元有志による「中倉あすなろ会」
この里山を、多くの人に知ってもらい保全していきたいと
3年前から始めたそば作りをいかして何かできないかと考えていました。
その取り組みにイロハーブで何かお手伝いは出来ないかと考え
今回のそばまつりを共催させていただくこととなりました。
今回の企画では日程を2回に分け、中倉地区にてそれぞれ行われました。
◆1回目
10月28日(土)、そば刈り体験・新米会。
生えている状態のそば。
粉になっている状態で見ることが多いので、とても新鮮ですね。
当日は小雨が降っていたので、カッパや傘をさして行われました。
お子様には、大人が刈り方をつたえながら刈っていきます。
最初はおぼつかないものの、少しずつ様になっていく姿がほほえましい。
刈り終えたら、この日は新米会として
中里で採れたお米を使った手作りのおにぎりと
採れたての山菜の天ぷらをいただきました。
一仕事した後のごはんと
中倉で採れたての新鮮な作物たちに、思わず笑顔になります。
◆2回目
昨日12月2日(土)、そば打ち体験が行われました。
前回刈った蕎麦から
中倉の方達がそばの実をとり、乾燥してくださった状態のそばの実を
脱穀→皮を剥く→石臼でひく → 蕎麦を打つ という流れ。
はじめに、そば打ち名人のお手本を見して頂き
皆で作っていきます。
お部屋の中は、香ばしいそばの香りに包まれながら
作業は進んでいきます。
さあ、出来上がり!!
「山菜の天ぷらとそば」
自分が収穫したそばの実からそばへ
その過程を見ながら、食べるそばはまた格別ですね!!
大人はもちろん、子供たちにとっても
こうやって人の手によって育てられた作物が
収穫され、形を変え、食べ物になり、食べる
知ること・体験すること
興味に繋がり
おいしさにかわり
食べることがもっと好きになる機会ではないでしょうか。
そんな機会をあたえてくださった
中倉の皆様に心より感謝とともに
ご参加くださった皆様ありがとうございました。
自然豊かで魅力がいっぱいの中倉
わたしたちも今回のイベントをきっかけに知ることができました。
イロハーブから車で10分
時には雲海も見える山の上にあります。
ここから見下ろす景色もまた素敵なんですよ。
自給自足・作物を育てたい
自然とともに暮らす
そういったことに興味があるお客様には、是非おすすめの場所です。
もし気になる方がいらっしゃいましたら
お気軽にイロハーブスタッフまでお問い合わせください。
イロハーブでは、今後ともイベントを通して
中倉・由宇の魅力を発信をしていきたいと思います。
————————————————————————
PS.「食育」
イロハーブのテーマの中にある「食」
2018年は企画を色々していきますよ。
こんにちは、iroherbです。
12月に入り、冬本番ですね。
冬の朝の空は高くてとても気持ちいいです!
12月ということでお店の中も
クリスマス仕様になりました(*’▽’)
さて、
iroherb cafeでは、寒い日にぜひ飲んで頂きたい
温かい飲み物が出来ました。
『シナモンアップルジンジャー』
イギリス産の有機ジンジャーシロップと
リンゴを合わせたスパイシーなホットドリンク。
飲むと体がポカポカと温まります!
iroherb cafeにお越しの際は
ご賞味ください。
iroherb
こんにちは、iroherbです。
今日は今年1月にも大好評だった
庭人さんのビオラ販売 講演会がiroherbで
開催されました。
霧島で庭人さんに育てられた色とりどりのかわいらしいビオラたち
寒空の下でも元気いっぱいに咲いていました!
庭人さんの講演会ではiroherb cafeより
温かいドリンクがふるまわれました!
なかでも人気だったのが。。。
11月の限定ドリンク
『黒蜜抹茶ラテ』です。
こだわりの抹茶と黒蜜にスチームミルクを合わせました。
ほろ苦い抹茶にほどよく甘さをプラスすることで
より深い味わいにしました。
11月ももうすぐ終わりますが
まだ飲まれてない抹茶好きの方
ぜひご賞味ください。
iroherb
少しづつクリスマスの飾りが増えてきて
季節はすっかり秋から冬の装いですね。
寒くなるとお家にこもって椅子に座る時間が増えてきますね。
毎日使ってる椅子はどのようにして選ばれましたか?
なんとなくデザインや価格で選んだ方も多いのではないでしょうか。
一生使えるお気に入りに出会えた方は、我が家に帰って最高の座り心地の椅子に座れるのは
何よりも幸せな毎日ですね。
もし座っている椅子に満足されてない方は一緒に椅子選びについて考えてみませんか。
椅子は、人生の大半を供にするパートナーです。
選び方で人生が変わるといっても大袈裟ではない気がします。
良い椅子とは、、、、
・疲れにくい姿勢が保てる
・耐圧が分散される
・丁度よい座面の高さ
・背もたれの角度
・さわり心地
・好きなデザイン
などなどたくさんありますが答えはとってもシンプル。
「その人にあった座り心地」
一生ともにできる座り心地の良い椅子に出会っていただけたらいいなと思っています。
たくさん見て長時間座ってみる事がおすすめです。
iroherb cafeでは、現在 広島の木工家具メーカー「maruni」の
椅子がたくさん入っています。
日頃インテリアショップだと少しの時間しか座って体感できませんが
お食事やドリンクを召し上がっていただきながらゆっくり座って
座り心地が体感できるようになっております。
また、11月26日(日)には
マルニ木工より 中川氏 にお越しいただき
スペシャルトークライブを開催します。
毎日長時間使うものだからこそ
椅子とはどんなものか触れてみませんか。
きっと毎日の幸せのヒントがあると思います。
詳しくはこちら
iroherb
こんにちは、iroherbです。
最近、ぐっと冬らしくなりましたね。
朝、車に乗るときにフロントガラスが
凍っていることも多くなりました。
(私の住んでいる所だけなのかも、、、(^^;))
さて、
本日はiroherb cafeよりディナーのお知らせをいたします。
12/23(祝)18:00~22:00(21:00L.O)
12/24(日)18:00~22:00(21:00L.O)
の2日間限定でクリスマスディナーを今年もやります!
MENUは
前菜 こだわり野菜のバーニャカウダー
スープ トウモロコシとかぼちゃのポタージュ
パン
魚料理 真鯛のアクアパッツァ クリスマスプレゼント風
肉料理 和牛もも肉のグリエ マデラソース
クリスマスデザート
¥5,500(税込)
*アレルギーのお持ちの方はご予約の際にお伝えください。
*仕入れの状況によりメニューを変更する場合があります。
ご予約、お問い合わせは、
0827-63-1687 iroherb cafe
までとなっておりますので
よろしくお願いします。
特別な日になりますよう、
精一杯のおもてなしをさせて頂きます。
iroherb
こんにちは
気温が朝晩は10℃をきる日が増えてきましたね。
11月に入り
5日には、第3回目のぱんとおとが開催されました。
イベントに来られた皆様、出展者の皆様
たくさんの皆様がご参加くださり、とても賑やかな一日となりました。
誠にありがとうございます。
さて、11月にiroherbにお越しくださった皆様
イロハーブでは、11月から広島県の家具メーカー「マルニ木工」とのコラボ企画で
カフェの半分が、maruniのいすと机に。
ショップには、ダイニングセットが一式入荷しておりますが
座って体感された方も多いのでは?
人は人生において、約6割を座っていると言われています。
ごはんを食べる時、勉強するとき、車に乗る時、お話をするとき
座るという行為は、あたりまえすぎて
特に意識はしないと思いますが
それは積み重なると
とてもおおきな時間となり
年を重ねるごとに
自分に合うものを探していきます。
椅子×人
関わりが深いわりに
なかなか大切さには気づいていない
そんな椅子、家具の魅力について
お客様になにか気づいていただけるきっかけになればと
この度はご縁があり、「マルニ木工」の家具を実際カフェに置き
お客様に体感して頂けるイベントを開催することができました。
カフェでお食事をする間、
長い時間座ることでわかる座り心地のよさ
職人の手作業による曲面やデザインの美しさ
木のぬくもり、魅力
なにかすこしでも
“ちがい”“気づき”を感じて頂ければうれしいです。
同時に
イロハーブではこの一ヶ月間は
マルニ木工の家具の魅力について、伝えていきたいなと思っています。
洗練されたデザインと高度な加工技術で
世界各国に商品をお届けする「マルニ木工」
1928年広島県にて創業以来、「工芸の工業化」を掲げ
時代を代表する数多くの家具を生み出してきました。
当初は木製洋家具作りを一筋に行い、
1968年に生み出した「クラシック家具」は日本の洋家具史上最大の人気作といわれています。
近年では国内外の著名なデザイナーと共に手がけた、高い木工技術とデザインが融合した時代の名作家具を次々と発表。
その中には、今のマルニ木工の代表的な作品「HIROSHIMA」シリーズのデザインした、
プロダクトデザイナー深澤直人もいます。
北欧の名作といわれる椅子
THE CHAIRの座り心地とY CHAIRのような美しい曲線美
ふたつを兼ね備えた「HIROSHIMA」は、世界各国から高い評価を受けました。
ミラノサローネ国際家具見本市の出店をはじめ、
現在では海外への進出も積極的に行っています。
「日本から世界へ発信する家具」
「100年後も愛されるような家具をつくる」
というコンセプトのもと
広島から日本へ、世界へと家具を提案するマルニ木工
この機会に是非、知ってほしい家具メーカーです。
お知らせ————————————————————-
マルニスペシャルトークライブ開催!!
11月26日(日) 一部 10:30~12:00
二部 13:30~15:00
参加費/無料 定員/20名 申込締め切り11月25日まで
ご予約はこちらまで☞ ℡0827-63-1708 iroherb shop
こんにちわ、iroherb です。
今日はすっきりと晴れて気持ちのいい天気ですね。
お店の前の木々も、秋の季節の色に染まってきました。
さて、、、iroherb cafe に
季節のデザートプレートが出来ました。
『リンゴとサツマイモのパイ』
です。
優しい甘さのサツマイモと
リンゴのコンポートをパイ生地で包みました。
iroherb cafe にお越しの際は
ぜひ
旬と旬を合わせた秋の味覚を
お楽しみください。
iroherb
こんにちは。
先週からスタートしたギャッベ展ですがおかげさまで大好評!!
お気に入りのギャッベを見つけられたお客様の笑顔をたくさん拝見できて私たちも幸せ気分いっぱいです!
さて、今日はインテリアとしてのギャッベの魅力をお伝えしたいと思います。
インテリアというとちょっと敷居が高いイメージをもたれる方もいらっしゃると思いますが、実はとてもシンプルで、ご自分が毎日をどう暮らしたいかという思いが形になったものがインテリアなのです。
お部屋に置くお気に入りのアイテムもインテリア、そう考えるとインテリアってとても簡単で身近に感じませんか?
今回ご紹介しているギャッベも遊牧民の暮らしの道具として受け継がれてきたもので、持ち運び可能な床として遊牧先のテントの中で快適に過ごすためのインテリアなのです。
ただ、残念なことに私たちがテントの中でギャッベの魅力を体験するチャンスはなかなか巡ってきそうにないので、
なんとしてもイベント中にギャッベの魅力に触れていただきたいと思います。
私たちがギャッベのある暮らしをオススメしたいのは…
・ソファより床や畳の上で過ごす時間が長いという方
フカフカで居心地の良いギャッベは相性抜群です。ギャッベの上でゴロゴロしながらお昼寝なんて幸せですよね~!
・良いモノを長く大切に使いたい方
とても丈夫なギャッベは、長く使うほどにたくさんの「思い出」という価値を与えてくれます。
思い出は家族や友人だけでなく、きっとモノにも宿るはず。
・穏やかに暮らしたい方
ギャッベは汚れがつきにくいので「お手入れ」がとても簡単なのです。
飲み物をうっかりこぼしてしまってもティッシュなどで拭き取ればシミが残りません。
ギャッベのあるお部屋は大人にもこどもにも優しい場所になります。
・お部屋を自慢したい方
ギャッベの素朴なデザインは和室、洋室を問わず馴染みやすくお部屋の景色を心地よくしてくれます。
私だったら、きっと誰かに自慢したくなってしまいます。
どうでしょう?ギャッベに興味が湧いてきましたか?
もっともっとご紹介したいギャッベの魅力はあるのですが、今回はここまでにしておきます。
イベントは11月19日(日)まで、ぜひギャッベの魅力を見つけに来てください!
iroherb
———————————————————————–
明日6日(月)~8日(水)
iroherb shopはお休みさせていただきます。
iroherb cafe・MIDORI通常営業