
こんにちは
今日から3連休が始まりましたね。
Shopも本日からSALEがスタートしております!!
雑貨の一部アイテムのほか、店内に置いてある現品の家具や照明、ラグも
一部お求めやすくなっております。
家具をお探しの方も、この機会に是非お立ち寄りください。
——————————————————————————–
7月の月市『風を感じる夏』で人気の能作の風鈴。
入荷早々人気で、残すところあと㍚でしたが
明日第2段分が入荷いたします!!
飽きのこない洗練されたモダンなデザイン
耳から心に響きわたるような
心地のよい音色
能作の風鈴の最初は
(イメージ画像)
お鈴の音色の音色が深く澄んだ音色に注目した
当時の能作代表者が真鍮製のベルを作り、展示会に出展したのがきっかけです。
しかし、ベルは日本では鳴らす文化がない為
当時は全く売れなかったそう。
それから、日本人に好まれるものは?と考えていた時に
インテリアショップの方の「日本人に馴染みのある風鈴にしてみては?」
というお話をきっかけに風鈴を作ったところ
日本人の心をつかみ、現在では世界中で愛されるようになりました。
今回入荷する
「スリム」や「ホルン」のデザインの枝が長いのも
ベルのデザインをもとに生まれたのかもしれませんね。
そもそも、真鍮とは??
銅と亜鉛の合金。紀元前1000年頃から用いられています。
古代ローマ帝国では貨幣として使用され、日本では奈良時代に中国から伝来しました。
現在は、いちばん身近なものでは貨幣の5円玉ですね。
小物、インテリア、建築金物を始め、その特性でもある澄みきった音色から
仏具や楽器の材料として愛されています。
能作のある富山県高岡市では
400年も続く鋳物文化があります。
受け継がれる鋳物技術、つくるひとたち
能作は大正5年に創業
約100年美術工芸品や茶道具、仏具の製造を行ってきました。
最近では鋳物の文化を広げようと様々な商品開発もされております。
錫のお皿が有名ですよね。
ひとつひとつ職人の手により
仕上げられている風鈴
能作の技
高岡市に受け継がれる鋳物技術と文化
心意気が詰まった
味わいのある風鈴を
この夏は是非お楽しみください。
※数量限定の入荷の為、気になる方はお早めに。
月市商品は、SALE除外品です。
こんにちは
7月に入ってから
すっかり夏らしい
蒸しっとした暑さになりましたね。
shopの7月の月市もスタートしましたが
まさにこんな暑さの日におすすめしたい
“涼”アイテムが入荷しました。
『風をかんじる夏』
風がとおるのをおしえてくれる風鈴は
音色や揺れるしぐさを見ていると涼しい気分になります。
富山県高岡市の伝統産業である「鋳物」の技術により制作された
「能作」の風鈴たち
真鍮ならではの美しい音色は
聴いていて
とても心地よく
ひとつずつ
味わいが違います。
是非、生で聴いて頂きたい美しさです。
※数量にかぎりがございます。気になる方はお早めに。
マッチの形をしたお香
日々を彩ってくれる10分間の香りを演出してくれます。
忙しい日常の中に
10分でもゆっくりと
くつろげる時間があったら
毎日はとても色鮮やかになります。
兵庫県にある老舗のマッチメーカーと、お香メーカー
ふたつのものづくりのメーカーがコラボして生まれたのが
こちらの商品。
火は自然に消えるので
擦って火をつけたら
火の灯りと
香り
ふたつをお楽しみください。
持ち歩きができるマッチ箱サイズなので
どんなところでも楽しめるのがまた魅力的。
7月は他にもイベントが盛りだくさん!
是非iroherbにお越しください(^▽^)/
みなさまこんにちは。
梅雨らしくない6月ですが、アジサイが見頃ですね。
「6月の結婚式」「6月の花嫁」などと呼ばれるJune Bride(ジューンブライド)は、
6月に式を挙げると幸せな結婚生活を送ることができるというジンクスが有名ですね。
その由来には様々な説があります。
6月Juneという月名が、ローマ神話に出てくる女神Juno(ジュノー)に由来します。
Junoは女性の守り神で婚姻をつかさどる神様なので、6月に結婚すると女神が2人を祝福してくれる
という言い伝えから生じた説があります。
女神の加護を受けられるなんてすてきですね。
さて、こちらはiroherbでのガーデンブライダルの様子です。
新郎・新婦様らしくゲストの皆様をおもてなしするスタイル。
ゲストとの距離感が近い会話と笑顔が溢れるパーティーでした。
新郎・新婦様末永くお幸せに…
iroherb
こんにちは。
この週末も晴れますが、来週からはいよいよ梅雨らしくなりそうですね。
夏はまだ先ですが
30℃を超える日もあり、夏さながらな今日この頃
急な気温の変化で体調を崩される方もおおいですね。
今日は日々の体調管理&これからの夏の時期に
shopのおすすめアイテム×caféの津田シェフによるアレンジレシピをご紹介致します。
本日使うのはこちらの「黄金ウコン」粉末タイプ
光市束荷にて、ご夫婦で農園をされている出穂さんご夫婦。
無添加・無農薬にこだわり、愛情をたっぷりこめて作られる野菜たちは
みずみずしく元気で、とても美味しいです。
その味、ご夫婦の人柄に、料理人の方のファンも多数。
黄金ウコンの特徴は
色が通常のウコンよりもオレンジ色がつよく、クルクミンが多く含まれています。
肝機能改善、二日酔い予防、お酒好きの方にはもちろんですが
抗酸化作用によるお肌の老化防止や、胃炎の予防効果にもよかったり
女性の方や、日々の健康目的の方にもおすすめです。
飲み方としては
お湯やお水に小さじ半分くらいを溶かして飲むのが通常の飲み方ですが
なにか他にも飲み方はできないかな?と思い
Caféの津田シェフに聞いたところ、ご自宅でもできるおすすめなレシピを教えてくれました。
写真左より
①グミの実(砂糖+はちみつ+シナモンで漬けたもの) +ウコン2g +炭酸割り
②レモンジンジャービネガー +ウコン2g +炭酸割り
③ジューンベリーシロップ(砂糖+シロップ漬けしたもの) +ウコン2g +炭酸割り
※①、③はiroherbの庭でとれた果物たちを、砂糖やシロップで漬けたものです。
②は市販でスーパーなどに販売されているフルーツビネガータイプを使用しました。
———————————————————————————————–
ウコンは溶けずにつぶつぶが残りますが、それも色のポイントに☆
味もベースの果物の味が強いですが、炭酸とよく合って爽やかな味に。
お子様でも飲みやすい味でした(^^)
この時期は暑さで、食べ物が早くだめになりやすいですが
こうやって果物+シロップ or 砂糖で漬けるだけで
長く保存できたり、また違った美味しさに変化します。
なにより自分でつくることが、美味しさの秘訣ですね。
(収穫して、漬ける前の写真)
なにより
ガラスから見える
果物そのものがもつカラフルな色味は夏の元気な源です☆
今年の夏も暑さに負けず、元気に!!
たくさんえいようをとって、乗り切りましょう(^^)/
PS.
7月のiroherb cafe では期間限定で、夏に飲んでほしい「ハーブドリンク」が登場する予定です。
楽しみにしていてくださいね☆
皆さまこんにちは。
今日のiroherbは心地よい風が吹いて過ごしやすいお天気です。
こんなお天気が毎日続いてくれるといいのですが、
梅雨入りしてるのでいつ雨が降るかソワソワしています。
そして、虫が多くなる季節ですね・・・
特にiroherbは虫が多いんです^^;
少しでも快適に過ごすために、昨年もこの時期につくった虫除けスプレーをつくる事にしました。
作り方はとっても簡単。
あっという間にできちゃいます。
1.スプレー容器に無水エタノール5mlを入れる
2.アロマオイルを10滴加え、軽く容器を振ってまぜる
(シトロネラ・レモングラス・ゼラニウム・ユーカリレモンなど)
3.精製水を45ml加え、フタをしめてよく混ぜる
4.できあがり
市販のものは成分が心配だったりしますが、
虫が嫌うアロマオイルで安心・安全な虫除けスプレーが手作りできます。
爽やかなかおりで梅雨のジメジメした空気が吹き飛んじゃいますよ。
iroherb
こんにちは
6月に入りましたが
先週から、夏をおもわせるような
あたたかい? 暑い日がつづきますね。
6月といえば、梅雨の季節
雨がふると
やっぱり家や室内で過ごす時間がふえてきます。
そんな時に皆で楽しめるもの
おとなもこどもも遊べる「かみ」を月市では集めてみました。
6月 月市『かみとあそぶ』
【つくるシリーズ】
かみでつくられた動物たち
早速、お子様たちに人気です。
こちらは海と陸の動物たちが、各5種類ずつ入っています。
自分でつくって、作ったあとはインテリアとして飾ってもかわいいですね。
とくに、シロクマ・ワニ・キリンのシリーズは
どこか動く仕掛けになっていますので、ご来店の際は是非お試しあれ(^^)/
ちなみにワニはあんな感じ↘
【書くシリーズ】
そのほかにも、完売していた星空が楽しめる星空の封筒が再入荷したり
よく飛ぶ飛行機便箋が入荷。
Shopでもファンが多いぬり絵『NuRIE』のミニサイズも入荷しております。
大人の方もハマる方続出!
机の上に置いて、塗るには丁度よいサイズですね♪ラッピングに使ってもかわいいですよ。
雨の日の室内でのすごし方
今月は
つくったり、手紙を書いたり、色を塗ったり
かみで遊んでみるのはいかがですか?
こんにちわ。
この週末は、太陽にめぐまれ
夏を感じさせる休日になりそうですね☼
明日はさらに iroherbには熱風がやってきますよ!!
『ぱんとおと』0521開催日
10店舗のパン屋さんの出店と 岩国のシンガーソングライター”原田侑子”さんのライブが行われます。
パン屋さんはお昼からスタートの所もありますので
詳細はこちらから☞ ぱんとおと
Shopも明日はイベントが満載です(^^♪
ミニラグ展も21日までとなりました。是非、覗いてみて下さいね。
——————————————————————————-
今月の月市もあと10日。
本日はこの暑さにおすすめな商品 地元に愛されるカレーのご紹介です。
ひとつは地元でも男女ともにファンが多く
岩国市川西にある人気なレストラン「たんぽぽ」
今月は日本一のナポリタンを決めるカゴメ主催のイベントに出店をし
特別賞を受賞されています。おめでとうございます!!
以下、記事抜粋↓
日本一のナポリタンを決める食品大手カゴメ主催のイベント「カゴメ ナポリタンスタジアム2017」が
13、14の両日、東京都墨田区の東京スカイツリータウンで行われました。
中国地区代表として出店したレストハウスたんぽぽ(岩国市川西)の「白い山口女子美ナポリタン」は
特別賞の浜内千波賞に選ばれた。 同ナポリタンは同店のご当地レトルトカレー「白い山口女子美カレー」とのコラボメニュー。
カレーには女性の美と健康を応援しようと、岩国産レンコンや清酒「五橋」(酒井酒造)の酒かすなどが入っている。
ナポリタンは今後お店でもメニュー化する予定のようです。
気になりますね!! たんぽぽのHPはこちらから☞たんぽぽ
女性が元気な場所は、家族も家庭も元気になる
そうやって皆が元気で、楽しむことで 地方の活性化につなげたい!
という菅田社長の熱い想いの元、一年をかけて考案されました。
女性にやさしい食材と 地元の食材をたっぷりいれることで、
体にもやさしく グリーンカレーのようなスパイスさもあり、くせになるカレーです。
もうひとつは、柳井の「じねんじょカレー」
柳井の特産品じねんじょと、甘露醤油とのコラボ!!
特徴は「じねんじょ」と「こんにゃく」が角切りで煮込まれているので
口の中で普段のカレーとは違った、独特の食感を楽しめます。
隠し味に「甘露醤油」を加えることで、まろやかでコクのあるカレーに仕上がりに。
高価で季節品でもあり、滋養強壮にも良いとされている自然薯とこんにゃくを使うことで
ヘルシーで、健康志向のカレー。 あの食感は必見です(^▽^)/
ご当地の魅力いっぱいのカレー
是非、お試しください☆
こんにちは
昨日は雨だったものの
今日はすっかり晴れましたね。
今日はshopの月市でご紹介をしている
メーカー様のことについてお話をしようと思います。
1回目は、柳井にあります『佐川醤油』様
場所は柳井の白壁の町並み通りから
ひとつ路地に入ったところにあります。
明治以来、100年も続く蔵
昔ながらの蔵の空間つくりは、とても素敵でした。
奥では、いまも甘露醤油を製造しているのですが
入った瞬間、濃厚な醤油のかおりに包まれます。
ながくながく作っているからこその蔵に染付いた匂いは
時代の中に居続け
地元に愛され続けているんだということを深く感じました。
蔵の中では商品も購入できますし
奥には樽の中にねむる甘露醤油を、ガラス越しから見ることもできます。
甘露醤油を作る工程の写真もあったので、とってみました。
①麹造り
・大豆を蒸し、小麦は炒ったものを缶の中で種麹を加えてまぜる。
・室という部屋で、約30時間をかけて麹をつくる→麹のできあがり
➁濃口醤油つくり
・桶の中には、塩水+約2トンの麹入り
・職人の手で時期を見ながら攪拌、約1年半ぐらい熟成させる➡濃口しょうゆのできあがり
③甘露醤油つくり
・圧搾機で諸味をしぼる
・搾ってとれた濃口しょうゆにもう一度あたらしい麹を加え、約1年半~2年間熟成させる
➡ 二度熟成させたもろみを絞り、殺菌着味あとにビン詰して甘露醤油のできあがり
柳井といえば
金魚ちょうちん、自然薯、甘露醤油というくらい、有名な甘露醤油
柳井が発祥の地とされています。
–そもそも甘露醤油とは?——————————————————–
甘露醤油とは、 出来上がった濃口醤油にもう一度麹を加え醗酵させた醤油です。
正式名称は再仕込醤油ですが、西日本では、甘露醤油と呼ばれています。
佐川醤油店では、杉の三十石桶に当地の琴石山系の伏流水を仕込み水にして仕込み
通常の倍の材料(大豆、-小麦)と歳月をかけて仕上げた甘露醤油、芳醇な味と芳りが特徴的。
–名前の由来?–
天明年間、時の岩国藩主吉川公は、柳井津に美味なる醤油有りとの報に、これを所望。
そこで、特に醸造の秘技を凝らした再仕込醤油を献上したところ
その芳醇な味と香りに思わず「甘露、甘露」と歓声を洩らされたと伝えられています。
—–上記、佐川醤油様サイトより文章を引用———————————–
普通の醤油よりも
倍の材料と歳月をかけて、つくられた甘露醤油
我が家でも
煮物やお寿司に大活躍しています。
ヴィンテージワインのような芳香な香りと甘さは
まだ食べたことのない方は、是非おすすめな一品です。
株式会社 佐川醤油店
・・・佐川醤油蔵・・・
(柳井甘露醤油資料館)
〒742-0021 山口県柳井市柳井3708-1 0820-22-1830
—————————————————————————————————————-
ちなみに佐川醤油さんの隣では
柳井縞のコースターづくりや金魚ちょうちん作りを体験できる
”やない西蔵”があります。
混んでなければ、10名様以下ならそのまま体験することができます。(有料)
くわしくはこちらから ☞やない西蔵
金魚ちょうちんが揺れる
白壁の町並みを歩けば、かわいい文房具屋さんも!
中には「金魚ちょうちん」商品がいっぱいありました。
某メーカー様とのコラボ商品とかもあります。
お土産にはもちろん、自分用にも金魚アイテムをつれて帰りたくなる場所です。
これからの時期
白壁の中を歩きながら、まわりにゆれる朱色の金魚ちょうちんを見るのは
とても綺麗ですよ。
柳井はiroherbから
車で約30分くらいの距離なので
もしお時間に余裕のある方は、是非あわせて遊びに行ってみて下さいね。