
みなさまこんにちは。
暖かくなってくるとインテリアにグリーンを迎えたくなりますね。
窓辺で太陽を元気に浴びるグリーンと暮らしたい
生活にグリーンを取り入れ、季節感をたのしみたい
グリーンいっぱいの自宅で癒やされたい
そんな思いの方が多いのではないでしょうか。
だけど、何度もグリーンを枯らしてしまったり、
せっかく生けたお花がすぐ元気がなくなってしまう
そんなお話を聞く事もよくあります。
グリーンを飾る事に少しだけおっくうな気持ちの方に
手軽にはじめていただける新しいスタイルのグリーンが届きました。
ドイツで100年続く大人気の保存瓶 “WECK” から水耕栽培シリーズが出ました。
浮き輪をつけた植物が水にプカプカ浮いているんです。
鉢植えのように土があるわけではないので、
虫がつきにくく、テーブルなどに置きやすいの使いやすい。
週に一度くらい水を変えればOKです。
切り花ではないのでずっと楽しめます。
窓辺などに置けばこれからの季節はとっても涼しげですよ。
そしてもうひとつ
5月28日(日)にFlower & Design Salut の上廣 小百合さんをお迎えし
葉物(グリーン)アレンジメントのワークショップがあります。
グリーン(葉物)といってもただのグリーンではなく
さまざまな色味のグリーンや素材感、形、大きさ、表情があります。
そんなグリーンたちを添えモノではなく主役にして
上手な生かし方、飾り方を教えていただきながらアレンジメントをつくるワークショップです。
また、レッスン後も普段の生活に取入れていただけるよう
例えば切り方などの基本的なお手入れの仕方や
元気を保つためのポイントなども合わせて教えていただきます。
気になる方はこちらからお申込みいただけます
グリーンショップ“MIDORI”にも育てやすいグリーンがたくさん並んでいたり
iroherbではみなさまにあったグリーンライフを用意しています。
グリーンのある暮らしをはじめてみませんか。
iroherb
——————————————————————————-
GWの営業時間
5月2日(火) お休み(E-Style Fit YUUはレッスン有)
5月3日(水) 通常営業
こんばんわ。 最近は日が伸びてきましたね。 帰りの時間があかるいと、なんだか嬉しくなりますね。 4月も21日たちました。 SHOPの『玄関マット展』も








みなさまこんにちは。
満開の桜からだんだんと葉桜に変わってきました。
窓を開け放ってるとshopの中にも桜の花びらが舞い込んできます。
さて、先日ソファーの仕入のためにものづくりの現場に行ってまいりました。
丈夫でしなやか、からだを優しく包み込むソファーは
職人さんの手仕事でひとつひとつ丁寧につくられていました。
お客さまと共に時間を重ねていける家具には大切なことがあります。
それは壊れたら買い替える…ではなく修理可能な作り方をしているということです。
職人さんの手でつくられたソファーは職人さんの手でメンテナンスをして
お客さまと長く共にしていただきたいと思っております。
そんなソファーがもうすぐshopへやってきます。
末永くお付き合いできるソファーに会いにきてくださいね。
iroherb
こんにちは。
今週から新学期や新生活を迎えられた方が多いと思います。
皆様1週間お疲れさまでした。
週末は天気が不安定で
お花見を楽しむのは来週になりそうですね。
さて週末はなにしよう…
悩まれている方は
是非iroherb shopへお越しください(^▽^)/
6日より『玄関マット展』がスタートしました。
イラン・トルコから届いた手織りの絨毯たち
ペルシャ絨毯、ギャベ、オールドギャベ、トライバルラグ。
ギャベは
去年10月のイベントの際にshopでも見られた方が多いと思います。
2016年10月のイベント風景
カフェにはイベントが行われた後から座布団サイズが引いてありますが、今でもお問い合わせが多いです。
今回は座布団サイズの入荷ありませんが、人気のベンチサイズも入荷しております。
冬は暖かく、夏はひんやりと
1年中お楽しみ頂けます。
つづいて、オールドギャベ
30~100年ほど前に織られた年代もののギャベです。
今回はトルコで編まれたオールドギャベが入荷しました。
現代とは違った、独特なデザインや色味が特に人気で
月日を重ねることでうまれる風合いや味わいがお楽しみ頂けます。
トライバルラグ
「部族の絨毯」という意味です。
主にカシュガイ・バルーチ・トルクメンなどの部族の方達が
自分達の生活必需品として編んだもののことを言います。
しっかりとした作りで、ギャベのやさしい雰囲気とは違ったかっこいい印象に。
カリフォルニアスタイルによく合います。
最後に、ペルシャ絨毯
イランといえば、ペルシャ絨毯を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?
古代ペルシャ王国の伝統と技術を受け継ぐ「ペルシャ絨毯」
細かく緻密で美しいデザインは、芸術品とも呼ばれています。
是非一度裏面から、目の細かさを見てみてくださいね。
配色の多さが特徴で、一つの絨毯に数十色以上の色を使用しています。
それゆえに不思議とどんな家にもマッチします。
素材はシルクかウールを使われることが多いです。
絨毯の使用以外にも、タペストリーとして楽しまれる方も多いですね。
形も豊富で今回は長方形と楕円形が入荷しましたが
円形や六角形などいろんなサイズも存在します。
※こちらの画像は参考画像です。
今回は簡単な説明をさせて頂きました。
知れば知るほど、奥が深くて魅力的な絨毯たち。
イベント中に何回かにわけて、ご案内いたします。
みなさまこんにちは。
春らしく暖かくなったとウキウキしていたら、今日の暴風雨にはびっくりしました。
今日で3月も終わり。暖かい4月がまちどおしいです。
さて、今日は「お弁当」について書きたいと思います。
ふたを開ける時「今日はなにが入ってるかな~」と考えるのがとっても楽しい瞬間ですよね。
また、「喜んでくれるかな~」と考えながらお弁当を詰めていくのも作るひとの楽しみですね。
昔、朝早くからお母さんが炊きたてのご飯で作ってくれた事を思い出したりしましたが、
最近ではお母さんだけでなくお弁当男子など色んな方が作られてるようです。
慌ただしい朝にお弁当を作るのはとっても大変ですが、
無理のない範囲で“健康のため”“誰かのため”“美味しいもののため”にお弁当を作ってみてくださいね。
明日からのiroherb shop「月市」イベントは、お弁当特集です。
使いやすいお弁当箱やボトル、ウキウキするフキンなどが登場します。
新生活に向けて是非お立ち寄り下さいませ。
——————————————————————————————————————-
iroherb shop 1周年記念SALEは、ご好評につき4月2日(日)まで延長します。
ラスト2日!! 是非ご覧くださいませ。
4月6日(木)~30日(日)までiroherb shopにて「ミニ カーペット展」開催します。
ギャベやペルシャ絨毯、オールドギャベなど沢山の玄関マットサイズの絨毯が集まります。
こんにちは。
今週のはじまりは雨で少し寒かったですが
今日はあたたかいですね。
今週はイベントが盛りだくさん
23日「男ヨガ」が開催
26日「いろはいく」が開催されます!!
今日はまだ募集を行っている「いろはいく」について
少しお話しをしたいと思います。
iroherb × 俳句のはじめての試みです。
最近テレビでも見かけることがおおくなった俳句。
俳句と聞くと
むずかしいと思われがちですが
5・7・5で自分が想った心情や風景を
相手にわかりやすく伝える表現の一種だと思います。
たとえば
皆さんは「桜」と聞いて、なにを想像しますか?
連想するもの…
ピンク、綺麗、お花見、卒業、入学、新生活、出会い、別れ
儚い、美しい、散り桜、哀愁、四月、ドキドキなどでしょうか?
一文字なのに
いろんな想像が湧きたてられますね。
さまざまの事思ひ出す さくらかな
これは芭蕉の句ですが
本当その通りだなと思いました。
個人的には、桜の散り際の儚さに寂しさを感じますが
人それぞれ感じ方が違うもの。
昔から桜は愛されていて、人々の心を動かしていたんだなと
共感しました。
俳句をつくる時は、季語をいれるというルールがあります。
季語は、その時期の旬なものです。
たとえば春の季語は
桜・菜の花・ビオラ・鶯・新入生などですが
単語を聞くだけで、春と言わなくても季節がわかりますよね。
句の中にいれることで
相手の想像をわかせ、より色や情景、想いを伝えやすくなります。
なのはなが みんなをよぶよ ダンスして
菜の花の 道を歩めば 弾む声
こちらは学生の方がつくられた作品。
どちらも春の楽しい風景が浮かんできますね。
ひとそれぞれ表現の仕方や、視点がちがうので
皆のつくった句を聞いて、考えること。
どんな風景や気持ちを感じたかを話すのも楽しいですよ。
今回の企画では
俳句に興味をもってほしいという気持ちもありますが
参加することにより
日々のくらしや文化、四季のへんかに興味をもつこと
日本語がもっとすきになる
伝える楽しみを知るきっかけになれたら嬉しいです。
募集は24日まで延長しております。
気になる方は、是非イベントをご確認ください。
みなさまこんにちわ。
いろんな場所で満開の梅を見かけます。
少しづつ春が近づいてるんだな~と感じますね。
さて、もう少しで春がやってきそうな今週の日曜日
iroherbではBRAIDAL(ブライダル)があります。
お二人のライフスタイルと個性を大切にし、
打ち合わせを重ね少しづつプランを作ってきました。
ホテルにはホテルのよさ、式場には式場のよさがあります。
iroherbのよさは、お庭も含めた全体が会場でありゲストが楽しんでいただくためのスペースです。
また、耳をすませば小鳥のさえずり、由宇の風音、流れる水の音、草木のにおい、生命力のある樹木たちが
ゲストとお二人を祝福いたします。
当日は、ゲストとの距離感を大切に、みんなでリラックスした楽しい雰囲気になったらいいなと思っています。
お二人の幸せと春が舞い込んできそうな週末をスタッフ一同楽しみにしております。
iroherb
———————————————————————————–
ブライダルにともない 3月19日(日) iroherb cafe 貸切です。
iroherb shop,GREEN SHOP MIDORI,E-Style Fit YUUは通常営業いたします。
こんにちわ iroherbです。
いよいよ今日で2月もおわり
明日から3月のはじまりですね。
気候も日中あたたかい時間もふえ、日も伸びてきたように感じます。
写真は、春をいち早く教えてくれる「マンサク」のお花です。
3月は旧暦では『弥生』
草木がいよいよ生い茂る月という意味だそうです。
※「弥」には、いよいよという意味、「生」には生い茂るという意味があります。
個人的に旅立ちのイメージが強かった3月は
草木にとっては、成長の月ですね。
shopにとっても
3月はそんな月かもしれません。
「2016年3月1日」はiroherb shopのプレオープンの日でした。
iroherb のお店の中で
1番最初にひっそりとプレオープンをしました。
※全体オープンはGW
店内のオープン準備を12月末からスタート。
オープン当日は嬉しい気持ちよりも、緊張の方が大きかったです。
ご来店くださったお客様が喜んでくれるかなとか
ちゃんと商品の説明ができるかな?とか
頭の中ではたくさん考えていました。
が
そんな気持ちとは裏腹に
当日はたくさんのお客様のご来店があり
考える間もなく終わったような気がします(^^;
初めての営業が終わって安堵していると
外には、iroherbでははじめてのイノシシが登場⁉
縁起のよいはじまりとなりました(笑)
失敗・反省も多かったですが
この1年はたくさんのお客様にお会いし、お話をすることができました。
shopのことが好き、iroherbが好き
癒される、落ち着く
いいね、素敵だね
お客様のお声に私たちは元気を頂いています。
逆に教えて頂くことも多いです。
ご来店いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。
shopは”くらしを豊かにしてくれるモノやコトと、お客様が出会う場所”です。
1年前よりも
もっとお客様に楽しんで頂けるような、魅力と信頼のあるお店になれるように。
日々精進してまいります!!
今後とも、どうぞよろしくお願い致します。
—————————————————————————————–
PS
3月の月市は「さくらからのお便り」です。
サクラモチーフのグラス、お菓子・食品が入荷してまいりますので
どうぞお楽しみに(^▽^)/