
こんにちは。
iroherb shopです。
あと数日で10月が終わろうとしています。
先月も同じようなことを書いたような気がしますが、、、笑
秋がだんだん深まり、朝晩だけだった肌寒さが日中も感じられるようになりました。
暖かいニットが着たくなる季節ですよね。
ニットと言えばウール(羊毛)を想像する方が多いのではないでしょうか?
羊毛と言っても、羊の種類は約3000種もあり、
アルパカやモヘア、カシミアなども、ケアラベル上の表記では「ウール」と表現されます。
ウールは空気の含有量が高く熱伝導率が低いため、夏は涼しくて冬は暖かい。
そして湿気も吸収してくれて、抗菌・消臭効果まであるんです。
ウールは冬のイメージがありますが、、
実は夏のスーツなどにも使われるほど、年間通して活躍する素材。
明日からiroherb shopで開催するギャベ展。
そのギャベもウールで作られています。
イランの高地で、遊牧民たちと共に生活している羊の上質な純毛を刈り、
手で紡ぎ、1点1点丁寧に織られたギャベ。
膨大な時間と手間をかけるので、かなりの耐久性を持っています。
一世代で使い終わることなく、親から子、孫の代まで受け継ぐことができ、
使う程に柔らかく、気持ちよく成長するギャベ。
家族のようなかけがえのない、あなただけのギャベを探しに来ませんか?
iroherb shop
こんにちは。
今日も秋晴れの良いお天気ですね。
そろそろ衣替えの季節。
秋物が欲しくなりますよね。
洋服はもちろん、バッグや靴など、、
流行っているものを取り入れたり
自分の気に入っているものをクローゼットから出してきたり、、
衣替えってなんだかウキウキした気分になります。
でも現代は大量生産、大量消費の時代。
季節ごとに洋服やバッグなどを買い替える方も多いですよね。
やはり年齢を重ねて思うのは、『良いものを長く使う』ということ。
つまり、一生もの。
良いものは多少お値段が張りますが、、
お手入れ次第で一生使えるものもたくさんあります。
靴やバッグなどの革製品は子や孫にも受け継がれ
二代、三代と使われていくものもあります。
お手入れをしながら使うと、経年変化によって良い味が出てきて
次第に愛着も湧いてくるものです。
今回iroherbのワークショップでは
10月27日(日)10:30~12:00『革製品のエイジングワークショップ』を開催いたします。
広島で靴磨き・靴修理のお店を経営され、
国内外で靴磨きのイベントや革製品のワークショップを精力的にされている
安部春輝さんを講師に迎え、革製品のメンテナンスの方法を学ぶことができます。
今回のワークショップでは、革製品の知識を学ぶとともに
普段お使いいただいている革製品をお持ちいただき
その状態を見ながらメンテナンスを実践するイベントです。
革製品のお好きな方、本格的なお手入れ方法を知りたい方など、、
若干の空きがありますので、ぜひご参加下さい。
ご参加希望の方はこちらから
iroherb
こんにちは。
10月に入り、段々と過ごしやすい季節になってきました。
秋と言えば、『実りの秋』『運動の秋』『芸術の秋』など、、
様々な表現のある季節ですよね。
でも一番身近な表現は『食欲の秋!!』
秋はきのこやかぼちゃなどの野菜、ぶどうやかきなどの果物、
そして、サンマや鮭などが旬を迎える季節。
旬の食材は栄養価も高く、市場に出回る量も増え値段も安価になります。
秋の食材は胃の働きを活発にし、胃腸の調子を整えてくれるものが多く、
夏の疲れを癒してくれます。
また抗酸化作用や風邪の予防、感染症の予防に働きかけて
寒い冬に備えてくれる栄養素がたっぷりです。
積極的に旬の食材を取り入れ、秋を満喫したいですよね。
そして、旬の食材を使ったお料理には器も大事です。
お気に入りの器で食べると、より一層美味しく、幸せな気持ちにさせてくれます。
iroherbでは10月5日(土)~20日に『器とデザイン展』を開催いたします。
東京でグラフィックデザイナーをされていた宮﨑雄太さんは
30歳で作陶の道に入られた作家さんです。
前職で培ったデザインやバランス感覚はそのまま器にも活かされおり、
造形が美しい器を作られています。
宮﨑さんが意識されているのは毎日のくらしに使えるものをつくりたいという想い。
自由で心地の良い器。
ぜひこの機会に触れてみてください。
尚、5日と20日は宮﨑さんが来店されますので、
直接お話を聞きながら器えらびができます。
皆様のお越しをお待ちしております。
iroherb
こんにちは。
岩国市のインテリアショップiroherb shop(イロハーブショップ)です。
気がつけば、数日で10月。
そして今年もあと3か月ですね。
子供の頃は1年が長いように感じましたが、、
今は歳のせいなのか、1年経つのが早く感じられます。
考えてみると
子供の頃は毎日わくわくして
冒険をしているかのような、、
毎日が充実していて、新鮮だった気がします。
大人になると毎日が単調になりがちですよね。
毎日の暮らしの中に
少しだけ感動できるものや
気分が上がることを取り入れたいものです。
iroherbでは
10月5日(土)~20日(日)
『器とデザイン展』として
佐賀県の陶芸家、宮﨑雄太さんの陶器展を開催致します。
デザイン性が美しい、白と黒のミニマルでモダンな器たち。
毎日の暮らしを豊かなものにしてくれるでしょう。
そして
5日・20日には宮﨑さんがshopに来店されます。
色々なお話を聞きながら、器えらびをしてみてはいかがでしょうか?
iroherb×instagram
フォトコンテスト 2019も
9月30日(月)まで開催しております。
公式アカウント「iroherb」をフォローし、
ハッシュタグ「#お月見イロハーブ」をお忘れなく!
iroherb
岩国市の家具・雑貨のセレクトショップ
iroherb shop(イロハーブショップ)
先日お付き合いのある家具屋さんがいらっしゃいました。
20年以上インテリア業界でお仕事されてる男性お二人、
とても魅力的な雰囲気をお持ちでした。
お2人と話してると、アートアドバイザー奥村くみさんの著書で「日々、センスを磨く暮らし方」という本を思い出しました。
“どう暮らしているかは、その人のオーラにつながる”
本屋で帯を見た瞬間ドキっとして手に取り、すぐ家に帰って読みました。
“人は、ただ立っているだけでも毎日の暮らしぶりさえも透けて見せてしまうものです。
何を選び、なにと過ごし、どんな心持ちで暮らしてるか。
実際に見せることはなくても、間違いなくその人のオーラをつくっています”
本の中で印象に残ってる一文です。
自分はお客様にどう透けて見えてるのか、
お客様のイメージ以上の暮らしができるようアドバイスできたか、
その後お客様がどんな雰囲気をまとってるのか、
改めて考えさせられるきっかけをくれた本でした。
先日来られたお二人は、仕事を通して多くの美しい視点を持たれ、
暮らしぶりがとても豊かな持ち主なんだろうなと改めて感じました。
お洋服やお化粧や日々食べることなどが優先され、何故か後回しにされがちなお家のことですが
一番長く過ごす空間なので同じように大切にしてほしいなと思っています。
日々、センスや季節感、素敵なオーラをまといたいものです。
ヒントを見つけにiroherbへ遊びに来てくださいね。
iroherb
こんにちは。
イロハーブショップです
一昨日は十五夜。
そして、昨日はとてもきれいな満月でしたね。
満月を見いていると
とても幻想的な気分になります。
でも、
満月の夜はなんとなく寝付けない、、
眠りが浅い、、
といった経験はありませんか?
実は、満月の夜は眠りの質が落ちると言われています。
眠気をつかさどるホルモン、メラトニン。
このメラトニンの分泌量を調べた結果、
満月に近づくにつれ、メラトニンの分泌量が減るのだそうです。
人間の脳内時計がなんらかの形で月と同調しているのでは、、
と推測されています。
とても不思議ですよね。
とは言え、季節の変わり目で疲れが出てくる時期。
眠りは大事にしたいものです。
iroherb shopでは「眠り」をテーマに
9月14日(土)~9月29日(日)まで
「SLEEP FAIR」を開催しております。
眠る上で大事なまくら。
1日の1/3という長い時間、人のからだを支え続けています。
電気を消して、目を閉じると頭をふわっと包み込んで
今日起こったことのすべてを、すーっと落ち着かせてくれる。
人は睡眠中、2~30回寝返りをしています。
寝返りをした後の横向きの姿勢を自然に心地良く保ち
日本人の体形にぴったりあったまくらをご用意しております。
この機会に眠りについて考えてみませんか?
iroherb shop
iroherb shop(イロハーブショップ)は、岩国市で家具や照明器具
雑貨などを揃えるインテリアのセレクトショップです。
国内外から本当に良いもの、手に触れて心地よいもの
永く使えるもの、使ううちに愛着がわいてくるものを集めた
インテリアショップです。
現代の暮らしは、フローリングにダイニングテーブル、ソファーなどで
「和室」をあえて作らないという暮らしも多くなりました。
人数が増えた時、イスの数など気にせず詰めて座れるのが和室の良いところですね。
食事をしたり、布団を敷いて寝室にしたり、フレキシブルに使えるのも魅力のひとつ。
ただ、和室が減ってきた現代は、デザインの良い和室に合う家具が少ないのも事実ですね。
この度shopに仲間入りしたローチェアを一言で表すと、
“和室に合うけど和風すぎないもの”
そんな感じでしょうか。
コンパクトなデザインながらあぐらのかける使いやすいサイズで、
背中をゆっくりと預けることができます。
また、背までつながった肘掛けは、椅子を引く際の手掛けにもなり
和室で立ったり座ったりする際に使いやすくデザインも兼ね備えています。
最後に和室の良さをもう一つ。
靴を脱いで過ごす日本人ならではの感性ですが、
ちょっと横になりたいな…と思った時はフローリングより畳の方が気持ちいいですよね。
和室で時を重ねる暮らしを見直してみませんか。
iroherb
こんにちは。
9月に入りましたね。
新学期が始まり、
慌ただしい毎日をお過ごしの方もいらっしゃることと思います。
これから少しずつ日が沈むのが早くなり、夜が長くなる「秋の夜長」
静かで情緒豊かな季節です。
今年の十五夜は9月13日。
十五夜にはどんな由来があるのかご存じですか?
「満ち欠けする月の様子」や「作物が月の満ち欠けとともに成長する」ことから
『農作物の収穫』『ものごとの結実』『祖先とのつながり』を連想し
それぞれに感謝し祈るのが十五夜の由来になっているそうです。
お月見といえば、「月見団子」
収穫された芋や米から作ったお団子を供えていたのが始まりなんだとか、、
そのため、十五夜は別名「芋名月」とも呼ばれています。
団子の他にススキも飾りますよね。
これは豊かに実る稲穂をイメージしたもの。
まだ稲が実る前なので、代わりにススキを飾るようになったそうです。
ただ何となく知っていただけの伝統行事も、
こうして由来などを知ることで身近に感じられませんか?
iroherb shopでは
秋の夜長をより一層楽しめる和室に合うローチェアーが入荷しました。
畳の上を始めとした日本の住宅に溶け込みやすいデザインです。
その他にも小さなお月見飾りなど
十五夜を楽しめる雑貨たちも入荷します。
今年の十五夜は大切な人たちと楽しんでみませんか?
iroherb shop
iroherbでは「秋の十五夜をたのしむ」 イベントがスタートしています。