iroherb shopで開催中の「アフリカ雑貨展」
泥染めアイテムや世界一のチョコレートなどが届いています。
今回はアフリカの代表的な雑貨“ブルキナバスケット”についてお話したいと思います。
西アフリカのガーナで編まれ、 隣国ブルキナ・ファソ(あまり聞き慣れませんが)で
革を付けてつくられたバスケットです。
そういえば、こんな感じのカゴに何かを入れて、それを頭に乗せて歩いている女性たちの姿を
テレビでみたことあるような気がしませんか・・・。
バスケットの素材は、丈夫な植物「エレファントグラス」と呼ばれる水草で編まれています。
ネピアグラスとも呼ばれ背丈が大きいもので4メートルくらいに成長する水草です。
栽培されたものではなく、川岸に自然に自生しているものを使うので、葉の巾や繊維にもそれぞれ違いがあり、
作るカゴの部位や特性にあった葉を選んで作られます。
編むのには大変手間がかかり、仕上げまでに3日ほどかかります。
刈り取った水草を撚って太い糸のようなものを作り、そこからバスケットの形に編んでいきます。
アフリカの大地で代々受け継がれてきた伝統的な技でしっかりと編み上げられています。
ガーナ北部ブルキナファソとの国境近くのボルガタンガ地方は
「柔らかい土、岩石の土地」という意味があります。
この地は土壌が豊かではなく、
予測しにくい天候も相俟って大規模な耕作には向かない土地でした。
そういった環境の中で人々が高めていった技術の一つがかごを編むことでした。
伝統的には現地の女性たちの間で受け継がれてきた技術ですが、
現在では男女共同作業となっています。
しかし、ボルガタンガ地方でもかごを編む技術をしっかりと伝えている村は決して多くなく、
貴重な伝統技術であることには変わりありません。
アフリカンなのだけど、どこか日本の暮らしに馴染むデザイン。
家庭のどこに置かれていても馴染んで、
どこか懐かしささえ感じるけどそれでいて新しいアイテムです。
「アフリカ雑貨展」は、10月21日(日)まで開催しています。
全て1点モノで売り切れる場合がありますのでご了承くださいませ。
iroherb
こんにちは。
イロハーブカフェです。
10月に入り急に秋めいて朝晩はとても寒い日が続いています。
10月と言えば ハロウィーン!!! カボチャ!!!
カボチャといえば 独断で キャラメル!!!
今月は カボチャとキャラメルを使ったケーキをご用意しております。
おすすめは、キャラメルシフォンケーキです。
ふわふわで優しいキャラメル味のシフォンです。
ちょっぴり苦めの自家製塩キャラメルのソースが
優しいシフォンとよく合います。
北海道産の生クリームと
アイスとフルーツも添えて、
デザートプレートにしてご用意しております。
アイスにかかっているのは、
夏にイロハーブの敷地内で収穫したブルーベリーのソースです。
フルーツの上に飾られているワイルドストロベリーの葉もイロハーブ産です。
イロハーブには
ブルーベリーをはじめ ジューンベリー ビルベリー
ハーブでは ローズマリー、ミント、レモングラス、セージ等々
植えてありカフェで使っています。
お天気のいい日には、
これらのハーブやどんぐりの木など
色んな種類がたくさん植えてある敷地内のお散歩もおすすめです。
こんにちわ
窓を開けると、気持ちいい気温になってきましたね。
その中に時々金木犀の香りを感じては、秋だなっと感じます。
shopは6日より『アフリカ展』が開催されております。
水草で編まれた手作りのカゴを中心に早速売切れたものも多いですが
この機会にぜひアフリカの文化やアイテムに触れてみて下さいね。
今回は西アフリカ・マリ共和国で伝統的に受け継がれている
染色法「泥染め」について、ご紹介したいと思います。
マリの泥染めに「ボゴランフィニ」とも呼ばれるものがあります。
これは、マリ南西部に住むバマナ(バンバラ)族の女性によって主に作られています。
バンバラ語で「ボゴ」は泥を、「ラン」は仕事の成果を、「フィニ」は布を意味していて
伝統工芸品でもあります。
すべて自然のもので染める、泥染めの染め方はこんな感じ
———————————————————————-
①手紬の糸を帯状に手織りした後、はぎ合わせ一枚の布を作り上げます。
➁土地に自生するンカラマ(シクシン科の樹木)の葉で黄色く染めた上から、泥で柄を描きます。
※泥は一年以上寝かせた鉄分の多い川の泥を使用
③陽光にしばらくさらし、水洗いすると、泥の柄がくっきりと残ります。
④何度もこの工程を繰り返すことで、やがて泥染めの黒はしっかりと定着していきます。
脱色したい部分には、ピーナッツなどで作った脱色材?を塗り、天日の下に放置。洗うと白くなるそうです。
———————————————————————–
今回入荷したこちらのクッションカバーも、泥染めでデザインされたものです↓
マリでは、泥染めされた布は
本来はお守りとしての意味をを持つ布として作られているので
主に女性の腰巻布として、また猟師の上着として使われています。
その中でも黒染めの布は、悪霊の力を吸い取ってくれる
模様が密に描かれた独特のものは、悪霊を迷わせ封じ込めると考えられているようです。
ギャベやキリムなどにも模様には意味がありますが、模様にもそれぞれ意味があります。
(参考例)
近年、泥染めは
草木染や藍染をあわせた多様な色とモダンなデザインの泥染めも注目されるようになりました。
「泥染め」と聞くと、お手入れ方法を心配される方も多いですが
天然染料の為色おちはありますが、水洗いかドライクリーニングで洗うことも可能です。
原色ではない、やさしい色味は土ならではなのかもしれませんね。
日本のインテリアにも、とてもよく合います。
すべて一点ものとなっておりますので
ご来店の際は、あわせてチェックしてみて下さいね。
最近のココロンドのパンはベーグル中心です。
まるくてコロンとしたベーグルも大好きですが
私達は食事パンも大好きです。
副材料でごまかすことができない
食パンやバゲット
安心できる材料を使い、美味しく食べたい
美味しく食べてほしいと切に願っています。
最近、ようやっとココロンドのバゲットが完成しました。
国産小麦のブレンドの割合、発酵時間、焼成時間
いろいろな条件を変えても
なかなか私達の目指すバゲットが出来ず
試行錯誤を繰り返してきました。
ココロンドの目指すバゲットは
噛み込むごとに粉のおいしさが広がるバゲット
甘味が強くてうまみも濃い
北海道産強力粉「キタノカオリ」を
ブレンドしています。
もしかすると
バリっとしたバゲットがお好きな方には
少し物足らないかもしれません。
そんな方にはごめんなさい。
日本の土地で収穫出来た小麦を使った
独特の引きの強さともっちり感のある
ココロンドのバゲット。
今月からイロハーブカフェのランチで提供します。
ぜひ、この機会に試してみてくださいね。
ココロンド
こんにちわ
今日から10月のはじまりですが、風は時々つよかったですが
秋らしいスタートでしたね。
気温的にも、ホットドリンクを飲むのが
ちょうどいい季節になりました。
そんな本日は『国際コーヒーの日』です。
———————————————————————————
国際コーヒーの日は
飲料としてコーヒーの普及を促進し、祝典を行う記念日であり、世界中でイベントが行われている。
国際コーヒー機関が承認して以降の最初の公式の記念日は2015年10月1日であり、ミラノでイベントが行われた。
この日はフェアトレードコーヒーを普及促進し、コーヒー農家の苦境について知識を高める日でもある。
【Wikipedia参照】
———————————————————————————-
全国、世界でも今日はコーヒーを楽しむ・知ってもらう日として
イベントを開催しています。
iroherb cafeでも現在は2種類の豆を使用して、お客様に提供しています。
◆アイスコーヒー
インドネシア「リントン地区オナンガンジャン地域」でとれた豆を使用
特徴は
ハーブのようなワイルドなフレイバーとスパイシーな苦みと
蜂蜜のような甘さとほのかに感じるオレンジのような酸味が特徴で爽やかな印象の味わい。(中深煎り)
◆ホットコーヒー
Obscuraの深煎りのオリジナルブレンドを使用
・グァテマラ ブエナビスタ農園 中深煎り/コロンビア ビビアナ・メナ農園 中深煎り 使用
特徴は
チョコレートのようなコクと苦みを特徴。
ストレートでも飲みやすく、三時の休憩などゆっくりしたい時にお勧めです。
さて本題に戻り、説明にもありましたが
今日はコーヒー農家の苦境について知識を高める日でもあります。
コーヒー農家の苦境とは?
こんな文章があったので、そのままお伝えいたします。
【Poverty and misery for coffe growers, massive profits for big companies】
コーヒー生産者には貧困と苦痛、大企業には大収益
世界中の、2500万の農場経営者とその家族の生活が破壊の危機にあります。
わたしたちが1杯3ドルのカプチーノを買ったとき
カップの中のコーヒーの生産者が得るのはたった3セントです。
それは、コーヒーの値段がこの30年で急落してしまったためです。
現在、発展途上国のコーヒー農場は、コーヒー豆を生産にかかるよりも安い値段で大企業に売っています。
その4つの企業(資料では実名を挙げています)は、このコーヒーを先進国で売ることで莫大な利益を得ています。
コーヒーの危機は不幸へと進展し始めています。
倒産したコーヒー農場の経営者は、家族に基本的な治療も受けさせることができず
子どもたち、とくに女の子を学校に入れてやることもできません。
コーヒー労働者たちは仕事を奪われ、コーヒー製造者は破産し、地域奉仕活動は断たれてしまいます。
では、この大きなコーヒー企業は、このような不幸に対して何をしているのでしょう?
何もしていないのが現状です。
公的な強い呼びかけに応じて、国際コーヒー協会(ICO)と世界銀行は
2003年5月の国際会議でコーヒー輸入を行っている主な国や地域に対して、この危機の解決法を探るよう促しました。
また、大きなコーヒー企業に対し、コーヒー生産に見合った公正な賃金を農場に支払い
コーヒーの生産に対して安定して買い取る長期的な方策に賛同するよう強く要求しました。
そこで生まれた動きとして、ひとつは「フェアトレード」の動き
国際的な貿易の中で立場の弱い小規模な生産者は、その労働の対価に見合わない価格での取引を強いられ
貧困から抜け出せない状況にいます。
それを変える為、途上国の生産者と継続的に公正な価格で取引を行うことで
生産者が持続的に生産を行い、生活の向上ができるよう支援する取引の方法です。
そして、他にも「スペシャルティコーヒー」の誕生ですね。
1978年、米国Kunutsen Coffeeの代表Erna Kunutsen女史が
フランスのコーヒー国際議会において、その存在を最初に提唱したといわれています。
今日のスペシャルティコーヒーには規定があります。
———————————————————————————-
消費者(コーヒーを飲む人)の手に持つカップの中のコーヒーの液体の風味が素晴らしい美味しさであり
消費者が美味しいと評価して満足するコーヒーであること。
風味の素晴らしいコーヒーの美味しさとは、際立つ印象的な風味特性があり
爽やかな明るい酸味特性があり、持続するコーヒー感が甘さの感覚で消えていくこと。
カップの中の風味が素晴らしい美味しさであるためには、コーヒーの豆(種子)から
カップまでの総ての段階において一貫した体制・工程・品質管理が徹底していることが必須である。
————————————————————————————–
スペシャルティコーヒーを名乗るには、生産者にも規定があります。
具体的には、生産国においての栽培管理、収穫、生産処理、選別そして品質管理が適正になされ
欠点豆の混入が極めて少ない生豆であること。
安心、安全、そして本当の美味しさと魅力を伝えてくれるのが
スペシャルティコーヒーの魅力かなと思います。
日本でも、スペシャルティコーヒーの専門店は増えてきました。
それはお店にとっても
ブレンドや煎り方によって味わいが変わるので、個性やこだわりを出しやすくなりますし
選ぶ人も選択肢が広がります。
そして、農園から仕入れる需要が増えたことは生産者への支援にもつながりますし
私たち消費者が、生産者のことを知るきっかけが増えたともいえます。
コーヒーを飲む感覚と、過ごす時間は人それぞれですが
今度カフェに行かれた時は
ぜひ、どこの豆を使用しているのかな?とか
どんな人たちがつくっているのかな?とか
コーヒー豆をつくる人々にも、少しでも興味をもって頂ければ嬉しいです。
こんにちわ。
朝、7時イズホ農園さんに行ってきました。
雨上がりの日で 空は澄み渡り気持ちのいい時間でした。
カフェでは
旬の食材を使用したランチを月ごとにご紹介しておりますが
9月のカフェのランチメニュー は、その名も『いちじく尽くし 』でしたね。
前菜のオーブン焼きにはホワイトゼノア
サラダにはカドタ
いちじくケーキにはアーティナ...。
時々蓬莱。
(ソース用の蓬莱は 地元の物や他県のいちじくをつかいました。)
今月のイベントの「無花果を学んで食べるワークショップ」でも
使った白いちじくはここイズホ農園さんのものでした。
とてもお世話になったイズホ農園さん。
朝お伺いした時に、土づくりのお話しもお伺いしたのですが
よい土を作るために
農薬や化学肥料を一切使わず
山から腐葉土を運び
いわしやひじきをまいているそうです。
海から、山から採れた自然のものをつかって、すべて生みだされている作物たち。
なので、イズホさんで採れたいちじくは皮のままでも安心して
すべておいしく食べることができるんです(^^)
料理人としても
自然のサイクルの中でできた作物を食べることができるのは
何よりの贅沢だと思っています。
イロハーブカフェでは
より自然にちかい状態で栽培されたもの
地元で作られたものを使って
お料理やお菓子をこれからも作っていきたいと思います。
ココロンドではすべてのパンに国産小麦を使用しています。
国産小麦は主に、
「春よ恋」
「キタノカオリ」
「はるゆたか」 を使用しています。
フィリングに使用する薄力粉も国産小麦を使用しています。
なぜそこまで国産小麦にこだわるのか?
日本では、収穫後の農作物の品質を保持するために
防カビ剤、防腐剤など農作物に農薬を散布する事は
禁じられていますが、輸入穀物にはこの恐れがあります。
パンのふくらみは小麦粉に含まれるたんぱく質量で決まります。
外国産小麦はタンパク質量が多く
パン作りにとても向いていて
ふっくらとボリュームのあるパンができます。
一方、国産小麦はふくらみに欠けるものの
小麦粉の香りがよく、噛むほどに味わいのあるパン
美味しいパンができます。
ココロンドのパンはすべて国産小麦を使っているため
ふんわり柔らかいパンとは言えませんが
モチモチとした食感と自然な甘さはまさに日本人好み。
安心安全でおいしい国産小麦で作られたパン。
しっかり、ゆっくり噛みこんで
国産小麦の甘さを感じてみてください。
ココロンド
こんばんわ
今日は“十五夜”ですね。
本来なら今日はきれいな月を見れていたところですが
あいにくの雨?
恵みの雨の為、月は見れなさそうですね。
月見ヨガが開催できなかったことが残念でしたが
イロハーブで開催していた十五夜のイベントも本日で終了です。
※フォトコンのみ、30日まで開催中
イベントは終わりましたが
今回のテーマは「だれかと愉しむ十五夜」というテーマでした。
十五夜の月見が盛んになったのは平安時代頃からだったといわれますが
最初の頃は、主に貴族達が月を見ながら酒を酌み交わし
詩歌や管楽を楽しむ。
月をそのままみるのではなく、水面や盃にうつった月を愛でていたようです。
その後、貴族たちが楽しむ文化は庶民にも広がりましたが
形を変え
月の満ち欠けを作物の収穫にあわせた”収穫祭”や
稲が育ち、まもなく収穫ができるということで”初穂祭”
農作物の収穫を祝う・感謝するお祭りへと変化していったと言われています。
『収穫の秋』
『食欲の秋』
という言葉が今もありますが、秋は現代でも農作物の収穫時期。
今年は特に世界的にも天災に見舞われ、普段の生活ができるありがたさを感じる年となりました。
その中でも、大事な『食』
改めて、おいしい農作物ができて食べれることに感謝をしなければいけないなと感じます。
この秋はぜひ
月を愛でるだけでなく
農作物のこと、つくられる場所のこと、それをつくる人がいて
それをおいしく料理する人がいて、それを食べれるということ。
だれかと一緒においしさや価値観を分かち合い、愉しさを共有できること
“だれか”がいつも自分のまわりにはいて
そんな”だれか”に気づき
感謝をする秋になったら嬉しいです。
————————————————————————–
ちなみに
暦において本日が十五夜ですが、月のサイクルでは明日25日が満月です。
次の満月は、10月25日(火)の予定。
明日の天気は晴/曇なので
今日よりはきっと月が見える確率が高いかな?と思います。
明日の夜は、ぜひ月を愉しんでみてくださいね。