
おしゃれな方のお部屋って遊び心がありますよね。
「遊びごころ」とはゆとりや洒落っ気のあることを言いますが、逆の意味は「真面目」や「画一的」という言葉でしょうか。
画一的なお部屋は一見揃ってきれいに見えますが、緊張感も伴いずっといるとストレスが貯まります。
真っ白なお部屋に一部色を差してポイントを作る。
全部揃いの椅子ではなく形はバラバラにする。でも素材感は統一。
ナチュラルな色づかいのお部屋に柄物のラグを敷く。
表情のある動物の小物を飾る。
綺麗な素材感の中に古びた小物を並べる。
例えばこんな遊びごころをインテリアに取り入れると余裕と潤いが生まれてきます。
何故かというと、人は物事の面白い側面を見ると楽しいという感情が湧きストレスが減り幸福感が増えるのです。
「仕事も遊び心が大切」や「遊び心がある魅力的な人」などと表現されることがありますが、インテリアも同じく大切なのです。
何でも遊びすぎはオシャレに感じませんが、揃えすぎたり、まじめなスタイルより
適度な余白と遊び心をもって楽しんでみてはいかがでしょうか。
幸福度がアップしますよ。
iroherb
コロナウイルスの影響で、街は少しざわめいてて、人通りが少ない気がします。
いつもはいない時間にお家に帰ったり、いつもいない人がお家にいたり。
外出しないわけにはいかないが、なるべく外出を避けてお家にいるといつも見えないものが見えたりします。
飾ってる鏡のほこり、スイッチプレートのほこり、TVのほこり、玄関タイルの土ぼこりなどなど。
暗いと隠れてたものが太陽の光にさらされるとすっかり見えてしまいます。
まるで自分が透けてみえるよう(笑)
こんな時だからこそ気持ちも前向きに,収束した時に思いっきりお家を空けれるように、大好きなリネンエプロンを付けて気になったところを掃除しました。
ほこりを取り、水拭きをし、殺菌作用の高いティートゥリーのアロマオイルで作ったスプレーを一吹き。
少しお部屋がきれいになるとお家で過ごす時間もぐっと楽しくなりました。
スーパーへ行くと、思ってもみないものが品切れだったりしますが、あるもので工夫してメニューを考えるのもいいですね。
冷蔵庫もパントリーも少しきれいになりそうです。
増えたお家での時間どう過ごされていますか。
いつもより慌ただしい方も多いかもしれませんが、ウイルスに負けず暮らしを楽しみましょう!!
iroherbでは、消毒ジェルを入口に設置し、マスクを着用させていただきながら営業しております。
cafeは営業時間を短縮、一部イベントを中止したり、お客様にはご不快な思いをさせてしまい心苦しく感じますが、
早くこの流行が終息することを願いお客様にできる限るご迷惑おかけしないようにと思っております。
iroherbの変更点ご案内します↓↓↓
iroherb cafe
3/5(木)~3/15(日) 営業時間短縮
平日 / 11:00~16:00 ドリンク・ケーキのみ
土日 / 11:00~16:00 ランチ・ドリンク・ケーキ
※16日以降は状況を見ながら再度お知らせいたします。
E-style Fit YUU
3/29(日) ヨガ×お灸
中止させていただきました。
営業時間・内容の変更はHP、Instagram、facebookにて都度発信いたします。
お越しの際はご覧くださいませ。
iroherb
まだまだ寒い日が続くのに、何故だか“春”という言葉に反応してしまいます。
インナーにはしっかり防寒着を着込んでるのに、“春色ニット“が気になったり、
スタバではさくらシリーズをいち早くチェックしたり、
春を感じるだけで少し気持ちが浮き立つような、元気になれるような気がします。
先日本屋さんに立ち寄ることがあり、ファッション誌を立ち読みしました。
誌面は春を先取り・・・ではなく、春爛漫♪という感じでした。
春ゆれスカート♪
春色ワンピ♪
最旬春色リップ♪
訪れる季節に合わせ、持ち物やお部屋を変えるのが四季のある日本の特徴ですね。
“春”という魔法の言葉に乗せて身のまわりを新調したくなります。
iroherb shopでは“暮らしのリネン展”開催中です。
リネンは年中使える素材ですが、寒い季節から温かい季節に移るとなぜか手に取りたくなります。
やさしい風合いと明るく馴染みやすい色合いがたくさん選べるからでしょうか。
リネンのカーテン、クッションカバー、ディッシュクロス、エプロン、ハンカチなどなどたくさん入荷します。
春だから♪iroherb shopでチェックしてみてくださいね。
iroherb
私たちスタッフも大好きなリネン。
涼やかな見た目、
洗いざらしでもナチュラルな雰囲気に魅力を感じて
インテリアに取り入れています。
リネンはとても強い素材で丈夫。
時間の経過とともに風合いがよくなるので
使い古した感じがしないんです。
歳月を経ることで得られるやさしい手ざわりも
愛着がわいてきます。
リネンを使われたことがない方におすすめなのが、
『キッチンクロス』
使い始めはハリ感が気になるかもしれませんが、
洗濯をくりかえすうちに
やわらかく、手になじんでいきます。
洗う回数の多いキッチンクロスですが、
気兼ねなく使えて、
数年使えるほど丈夫なのはうれしいですよね。
吸収性もよく、速乾性にすぐれているので
少ない枚数で済むのもうれしいポイントです。
ほどよい大きさのリネンは何役もこなします。
食器拭き、台拭き、ほこりよけ、目隠しカバー、ランチョンマットなど…
何枚も買い足したくなります。
買い替える頻度があまり多くないキッチンファブリックといえば、
『エプロン』
水分がはねても乾きが早いリネンなら
快適に家事ができます。
そして
お部屋の雰囲気を変えたい方におすすめなのは、
『カーテン』
天然素材ならではの糸の太さや織り方によって
表情がまったく異なり、
生地そのものがデザインになります。
外の光を通してくれるリネンはリビングにもぴったりです。
その他にも、
リネン製品はたくさん。
iroherb shopでは
『リネンと暮らす』
リネン展を 2/22(土)~3/15(日) 開催いたします。
期間中、オーダーできるカーテンや
キッチンクロス、エプロンなどが入荷いたします。
使ってこそわかるリネンの魅力。
暮らしにリネンをとりいれてみませんか?
iroherb
お客様 「これ、ジョン・コルトレーンだね」
私 「ジョン…???」
お客様 「今流れてる曲、50年前のだよ」
私 「存じ上げませんでした。調べてみます」
そのお客様は、たまにiroherbへ立ち寄られ、cafeで珈琲を楽しんだり、気に入られた物があると買ってかえられたりする70代~80代くらいの男性で、とっても趣のある方です。
お客様にいろいろと教わりながらYouTubeで調べてみました。
約50年程前に活躍したJAZZのサックスプレイヤーで、今でも“神”と崇拝される伝説の人物です。
自分の無知加減がとっても恥ずかしくなるくらい有名な方なんですね。
続いてそのお客様が教えてくださいました。
お客様 「NHKの“美の壺”という番組見てる?よくバックに流れてるよ」
私 「いい番組ですよね~。曲までは意識したことがありませんでした…」
“美の壺”はご存知の方も多いと思いますが、暮らしの中にあるさまざまな美しいものを紹介し、暮らしを彩ってきたアイテムを取り上げる番組です。
番組を見ながら私なりに暮らしを楽しんできたつもりでしたが、モノしか見てなかったのかなぁとちょっと恥ずかしく思いました。
※画像はお借りしました
音楽が流れると音はその空間の雰囲気の一部になります。(いわゆるムードというものですね)
良い音楽が流れると、その空間は上質な雰囲気に変わります。
空間は、モノだけでなく音や香り、質感や温度などさまざまな感覚で成り立っています。
音楽もその重要な要素のひとつだと改めてお客様に教わった気がします。
このブログもジョン・コルトレーンの曲を聴きながら書いています。
50年前の曲が色あせずこんなに素晴らしいなんて、感動しました。
改めてお客様へのご提案は、色あせない本物であること、またモノだけでなく空間全体を心がけていきたいと思いました。
新たな魅力に気づかせていただいたことに感謝です。
iroherb
2020年も1ヶ月が過ぎようとしています。
まだまだ寒い日が続きますが、
ふと寒さがやわらぐ瞬間が感じられるようになりました。
春はもうすぐでしょうか。
しかし、風邪やインフルエンザなどまだまだ気になります。
体調管理や予防策にはくれぐれも気をつけたいですよね。
お家でお手軽に、
殺菌・抗菌・抗ウィルス効果が期待できるもの。
アロマオイル。
アロマオイルは植物からとれる精油。
植物も人間と同じく、
自分たちのからだを守るために
いわゆる抵抗力を持っています。
つまり、抗菌や殺菌効果のある物質をたくわえているのです。
古くから民間療法的に、効果にすぐれる精油は活用されてきました。
殺菌・抗菌・抗ウィルス効果のある精油を使う場合、
効果があるといわれているのは『芳香浴』。
香りをお部屋に広げ、
呼吸器から香りを取りいれる方法です。
たいていの菌などは呼吸器(鼻やのど)から体内に侵入してくるため、
呼吸器系から香りをとり入れるのはとても有効なんだそうです。
またマスクを使う『吸入法』も効果的です。
ガーゼなどに精油を1敵落としたものをマスクの中にいれます。
この時、精油の原液が肌にふれないように、十分ご注意ください。
殺菌・抗菌・抗ウィルス効果にすぐれたアロマオイルは たくさんあります。
・ティートゥリー
薬草のようなハーブらしい香りが特徴。
殺菌・抗菌・抗ウィルス作用のすべてを兼ねそえる
オールマイティーな消毒剤のような精油。
アロマスプレーやマスクでの活用がおすすめです。
・ユーカリ
すがすがしい香り。
殺菌・抗菌効果では精油の中でも1,2を争うほどすぐれものです。
芳香浴・アロマスプレーで空気を浄化しましょう。
・ラベンダー
バランスのとれたフローラル系の香り。
殺菌・抗菌 にすぐれ、
アロマバス・芳香浴・アロマスプレー・マスクなど
いろいろな使い方が活用できます。
・レモングラス
殺菌・抗菌・抗ウィルスにすぐれます。
シトラールという成分が効果を発揮するといわれます。
芳香浴・アロマスプレーで使うのがおすすめです。
今の時代に生きる私たちも、これらの効果を上手に使って、
予防対策に役立てたいですよね。
iroherb
“毎日の食にこだわる”
味?
素材?
見た目?
栄養?
どれも大切だと思っていますが、なかなか全部よし!と言えるのは難しく、
時間だったり、金額だったり、めんどくさいが先行して、こだわり切れないのが毎日ではないでしょうか。
その中で人に誇れるほどではありませんが、“素材”について気にするようになりました。
毎日使う調味料は、できるだけ原材料だけのいわゆる混ぜ物がない物を手に取るようになりました。
選択肢が目の前にあれば、産地がなるべく近い物を選んでいます。
何故“素材”について少し興味が持てたかたいうと、iroherbで開催した「カカオ豆から作るチョコレートづくり」のワークショップからでした。
「チョコレート」ってカカオ豆から作られてるというのは何となく知っていましたが、豆の種類や産地、味や香りなど様々な物があって、セレクトされて作ってるのだと知りました。
そして材料もカカオ豆と砂糖だけで作るというのも魅力的で、味を決めてしまうので素材選びは大変だけど、シンプルで素材の味が感じられとても美味しかったのです。
それから少しづつ素材に興味がわき、スーパーに行っても少しづつ原材料のラベルを見ることが増えました。
突き詰めると“手作り”なのかもしれませんが、無理をしない程度に気にかけていきたい思っています。
そして、豆からチョコレートを作ってみてもう一つ楽しかったことが、
このチョコレートに合うコーヒーやお酒をを探したことでした。
自分の手で作ったことによって新たに興味を持つことができました。
そういったことが“食”の楽しいところですよね。
iroherbでは今年も「カカオ豆からつくるチョコレートづくり」のワークショップを開催します。
ご興味がある方はこちらをご覧ください。
新しい発見があるかもしれません。
iroherb
こんにちは。
1月も半ばを過ぎ、
街を歩けば
おしゃれなバレンタインチョコが販売されている光景を
目にするようになりました。
誰に何を渡そうか、、
お決まりですか?
私は毎年家族に渡しています。
そして、自分にも。
『本命チョコ』にとどまらず、
『義理チョコ』や『友チョコ』など
身近な人へ気軽に『普段では伝えづらい感謝の気持ち』を
たくして贈りものができるのが、
このイベントの魅力でもありますよね。
iroherbでは
そんな感謝の気持ちを伝えられるようなチョコレートが
たくさん入荷しております。
イタリアのチョコレート『Caffarel』エッグたまご。
可愛いひよこのたまご型ケースにジャンドゥーヤや男の子と女の子
ヘーゼルナッツがアソートされています。
お子様にも喜ばれますね。
こちらは昨年もご好評でした『Le chocolat des Francais』のスクエアボックスと
カカオ71%の板チョコ。
フランスらしいおしゃれでユニークなデザインが人気のチョコレート。
厳選されたカカオ豆を使用し、保存料など余計なものは一切使わず、
パリ郊外の小さな工房で職人によって手作りされています。
こちらは『ARKMEN』というウクライナのチョコレート。
美容と健康に良いクルミと
甘すぎないチョコレートとの絶妙なコラボレーションがくせになります。
その他にも入荷しておりますので、
ぜひご来店ください。
iroherb