こんにちわ。
12月28日木曜日
2017年度のiroherbの最終営業日となりました。
夜には
カフェにて、年末をしめくくるのにぴったりな
『Sound in the Midori 』が行われました‼
greenに囲まれながら
飲み物を片手に
しっとりしたジャズ耳をかたむける時間。
最高の時間ですね。
お忙しい中
たくさんのお客様にご来店いただき、ありがとうございます。
2016年のGWにOPENして
iroherbは2回目となる年末を迎えます。
師走は忙しいですが
1年の中で1番お世話になった方々のお顔を
思い浮かべる月
今年もたくさんのお客様に、iroherbへお越しいただきました。
はじめてのお客様から
オープンしてからずっとご来店くださるお客様まで。
地元の由宇の方から、遠くは北海道からという方もいらっしゃいました。
日々iroherbにご来店くださるお客様に
心より感謝申し上げます。
新年は1月3日(水)からオープン致します。
2018年もお客様のくらしを提案する場所として
愉しんでいただけるよう
スタッフ一同より一層邁進してまいります!!
来年は“食”に関する新たなプロジェクトが
施設内にできる予定ですよ(^^)
楽しみにしていてください。
本日出勤のiroherbのスタッフたち
本年も一年間iroherbをご愛顧賜り、厚く御礼申し上げます。
来る年もかわらぬご愛顧を賜りますよう
心よりお願い申し上げます。
iroherb スタッフ一同
こんにちわ。
あっという間に、今年も残すところあと9日ですね‼‼
こんな会話を毎年つぶやきながら、時が過ぎますが
やっぱり今年も、師走は時が過ぎるのがはやいですね。
2018年にむけ
新年を迎えるにあたり気持ちを晴れやかにしてくれる
素敵なぐい呑みやお皿が、ショップに入荷しました‼
以前、風鈴でもご紹介をしたのことのある富山県高岡市にある能作 →ブログ
高岡市の伝統産業である「鋳物」の加工技術で培われた鋳造技術をもとにつくられる
様々な商品は日本だけでなく、世界中から注目を集めています。
今回はその能作の商品から、全て錫をつかった器たちが届きました。
———————————————————————————–
◆錫とは
金、銀に次ぐ高価な金属で、抗菌作用が強く、酸化しにくい素材です。
紀元前1500年頃の古代エジプト王朝で錫の道具が用いられ、日本でも正倉院に錫製の宝物が納められています。
また、錫の器に入れた水は腐らない、お酒がまろやかになると言われ、古くから酒器や茶器などに
使われていました。能作の錫は、純度100%です。通常は硬度を持たせるために他の金属を加えますが
能作の錫はそれらを一切含みません。
100%の錫は柔らかく、形状や厚さにもよりますが手で容易に曲げることができます。
曲げる時にピキピキと音がしますが
これは錫の分子が擦れ合う音でTin Cryと呼ばれています。
人肌に馴染む錫を、生活の様々なシーンでお楽しみください。(能作サイトより、文章引用)
—————————————————————————————–
中でも、有名な錫をつかったお皿。
まっ平らなお皿を曲げる時、その柔らかさにドキドキします。
ビキビキという音には、折れないかハラハラします。
でも、そんな心配は全くなく自由に形状を変化できるお皿。
錫100%だからこそできるこの動作。
その特徴を最大限にいかした職人の技術。
手に伝わる未感覚な感触は、是非お試しあれ。
◆ぐい飲み
おすすめはやはり、金箔入り。
まあるい形状の中にお酒を注げば、ゆらすと揺れる光のうつくしさ。
金箔は、金沢の伝統技術である箔職人によりあしらわれています。
一枚一枚職人の手によって貼られていく金箔。
金箔の輝きがより一層日本酒をひきたててくれます。
【 より能(よ)い鋳物を、より能(よ)く作る 】
能作の理念です。
能作はこれからも、400年続く高岡の鋳物技術を生かしながら
素材を最大限に生かしたデザインを探求し続け、進化し、伝えていきます。
その姿に我々日本人も魅せられながら、誇りに思う
世界にも伝えていきたい
“日本のすばらしい伝統技術” です。
こんにちはiroherbです
めっきり寒くなりましたね
最近では会う方々皆さんと「寒いですね!」が自然と合言葉になってます
時折 カフェに降り注ぐあたたかい日差しがとても嬉しいです。
イロハーブカフェでは この時季デザートプレートをクリスマスバージョンでお出ししております
また そのほかにもご相談に応じてバースデープレートもご用意できますので ご予約の際にお伝えいただけると嬉しいです
そして なんと ただいま イロハーブカフェでは新しいスイーツを試作中です
来年1月には 皆様に披露できるように頑張っておりますので もうしばらくお待ちくださいね
皆様のご来店を心からお待ちしております
iroherb
こんにちは
日々寒さが身に沁みますね。
この時期は息を吐いて白くなるかで、今の気温を感じていますが
朝晩はもちろん白いですね(;^_^A
先週のことになりますが、iroherbにて
「大竹和紙を使ったポチ袋」のイベントが行われました。
当日は大竹和紙を使い
講師の花村信子先生のもと
ポチ袋のほか、はがき、イラストを描きました。
描いていて感じたのは
和紙は繊維が生きてる、紙に表情があること。
ツルツルで表面がきれいではなく、自然の凹凸がありやさしい質感。
文字を書くことによりうまれる、かすれ具合が味をうみ
あたたかみや個性を生み出します。
地元で根付く伝統工芸の技
今日はそんな素敵な「大竹和紙」について、お話しをしたいと思います。
◆大竹和紙
広島県大竹市にてつくられる、大竹和紙の歴史はふかく
400年前、安土桃山時代から江戸時代初期にかけてはじまったといわれています。
和紙の原料である楮(こうぞ)は、きれいな水でしか育たないクワ科の落葉低木。
小瀬川の上流はその楮の生産に適した場所でした。
全盛期には、市内に1000店舗を越す製紙家がありました。
しかし
時代とともに海外から洋紙の輸入
機械導入化、オイルショック、後継者不足などが重なり
広島県内でも手漉き和紙をつくっているのは
いまでは、大竹の「おおたけ和紙手すき保存会」のみとなりました。
和紙の作り方には2種類あり
「手漉き和紙」は、人の手によって漉かれた和紙。
「機械漉き和紙」は機械で漉かれた和紙です。
近年では市場にでている和紙の約9割が、安価で大量生産が可能な機械漉き和紙です。
大竹和紙は手漉き和紙。
原料はいまでも変わらず、楮100%の原料に粘性を高めるためのトロロアオイのみを加え
ほぼ手作業で作られています。
和紙といっても、用途によって種類は様々。いろんな厚さのものがあります。
大竹といえば、鯉のぼりも有名ですが
鯉のぼり用に漉いた和紙を使い、1枚1枚手描きで作られる鯉のぼりの人気は高く
シーズンが近づくと全国から多くの注文があります。
昭和30年代には8軒の職人の家があった大竹の手描き鯉のぼりですが
現在、制作しているのは、大石雅子(おおいし・のりこ)さんのみ。
手描きで描かれる生き生きとした
色鮮やかな鯉のぼりは、必見です!!
現在大竹には、和紙を購入できる所・見学、体験できる場所もあります。
是非、体験してみてくださいね(^^)/
———————————————————————————————
◆大竹手すき和紙の里 …手すきの作業風景や道具類の見学、和紙のハガキづくりが体験できます(要予約)
◆大竹和紙工房…いろいろな種類の大竹和紙のほか、工房のオリジナルグッズを販売しています。
◆広島県和紙紹介…全国から注文がある、和紙を使った手描き鯉のぼりの制作工房です。(見学希望の方は要TEL)
詳細は下記をURLを是非ご覧ください
http://otakewashi.com/washi06.html
———————————————————————————————–
手漉き和紙は、近年では世界中でも注目を集められています。
お次は、魅力についてのお話し。
◆手漉き和紙
①丈夫さ
和紙の文化は中国から、3.4世紀ごろに伝わってきた文化といわれています。
その後、独自の進化を遂げ
日本の手漉き和紙は、いまでは世界一丈夫な紙といわれています。
違いを生んだのは「流れ漉き」という手法
日本のオリジナルの手法で
流れ漉きは「ねり」と呼ばれる粘液を原料と混ぜ
その紙料液を揺り動かして繊維同士を絡みやすくする方法。
余分な水分は抜きながら、また紙料液を汲み入れるという作業を数回繰り返します。
楮の長い繊維同士絡み合わすことで
より丈夫で、耐久性のある和紙へと変化します。
さらに、柿渋やこんにゃくのりなど
強度を上げるためや毛羽立ちを抑えるための材料を塗布するので、より強靭になります。
➁天然素材
洋紙は大量生産する為に繊維を短くして化学薬品で固め、つくられています。
手漉き和紙は、全て天然素材のみでつくられています。
この違いは
「洋紙は100年、和紙は1000年」といわれるように
経年変化に大きく表れます。
古来の書物がいまもなお残っているのが、よい証拠ですね。
1000年以上経過した和紙の古文書も多く残っており、一番古いもので大宝2年(702年)の戸籍に使用された和紙が正倉院に残っています。
手漉き和紙には、経年劣化はほぼありません。
耐久性があり
厚さが増せば強度も増し
時間がたつにつれ、柔らかく
使うごとに味わいがでていきます。
③高度な技術
作業のほとんどが手作業で行われ。
熟練の職人技で、時間をかけて一枚一枚つくられます。
天然素材でのみ作るため、日々の環境や水にも左右されます。
大量生産はむずかしく、その分機械漉きでつくったものに比べると価格もあがります。
紙は身近な存在。
しかし、当たり前にある紙の殆どが洋紙です。
でも、気がつけば和紙だってちゃんとそばにあり
半紙、折り紙、扇子、包装紙、水引、障子、襖、壁紙、照明などのインテリア
そして紙幣にも和紙が使われています。
日本に住んでいるからこそ、知らない日本のこと、地元のこと
まだまだ知らない文化や魅力がたくさんあります。
わたしたちも学びながら、
iroherbではその魅力を伝えていきたいと思います。
こんにちは iroherbです
12月に入り、一気に寒さが厳しくなってきましたね
iroherb cafeの窓際の席も少し寒く感じられるようになりました
とはいっても お客様にはiroherbの冬景色を見ていただきながらランチタイムやカフェタイムを過ごしていただきたいのでLHOMÉ(ロメ)のウール100%ブランケットを多数ご用意いたしました
LHOMÉ(ロメ)はHOME・LOVEそしてフランス語のLOVÉ(SE LOVER(ス ロヴェ)の過去分詞形)を組み合わせた造語
で作られています
膝を温かく包み込む LHOMÉのリトアニア製ウールブランケットはイタリア人の感性で仕上げられた滑らかな手触り そして洗練されたデザインが最高の品質を物語っています
また こちらのブランケットはiroherb shopでお買い求めいただけます
もう少し大きなサイズも販売しておりますので まずはiroherb cafeでLHOMÉのブランケットを体感してみてくださいね
皆様のご来店を心からお待ちしております
iroherb
こんにちは iroherbです
小春日和の休日
昨日は、イロハーブ近くの中倉地区で
「そば作りで里山を元気に!」と題して
第1回中倉そばまつりが開催されました。
中倉地区は人口31人の小さな集落です。
かつては農業が盛んな自然豊かな里山でした。
しかし社会環境の著しい変化と人口減少、高齢化により
里山の整備を引き継ぐ人がいなくなり
豊かな恵を育んできた里山は廃れかけていました。
そこで立ち上がったのが地元有志による「中倉あすなろ会」
この里山を、多くの人に知ってもらい保全していきたいと
3年前から始めたそば作りをいかして何かできないかと考えていました。
その取り組みにイロハーブで何かお手伝いは出来ないかと考え
今回のそばまつりを共催させていただくこととなりました。
今回の企画では日程を2回に分け、中倉地区にてそれぞれ行われました。
◆1回目
10月28日(土)、そば刈り体験・新米会。
生えている状態のそば。
粉になっている状態で見ることが多いので、とても新鮮ですね。
当日は小雨が降っていたので、カッパや傘をさして行われました。
お子様には、大人が刈り方をつたえながら刈っていきます。
最初はおぼつかないものの、少しずつ様になっていく姿がほほえましい。
刈り終えたら、この日は新米会として
中里で採れたお米を使った手作りのおにぎりと
採れたての山菜の天ぷらをいただきました。
一仕事した後のごはんと
中倉で採れたての新鮮な作物たちに、思わず笑顔になります。
◆2回目
昨日12月2日(土)、そば打ち体験が行われました。
前回刈った蕎麦から
中倉の方達がそばの実をとり、乾燥してくださった状態のそばの実を
脱穀→皮を剥く→石臼でひく → 蕎麦を打つ という流れ。
はじめに、そば打ち名人のお手本を見して頂き
皆で作っていきます。
お部屋の中は、香ばしいそばの香りに包まれながら
作業は進んでいきます。
さあ、出来上がり!!
「山菜の天ぷらとそば」
自分が収穫したそばの実からそばへ
その過程を見ながら、食べるそばはまた格別ですね!!
大人はもちろん、子供たちにとっても
こうやって人の手によって育てられた作物が
収穫され、形を変え、食べ物になり、食べる
知ること・体験すること
興味に繋がり
おいしさにかわり
食べることがもっと好きになる機会ではないでしょうか。
そんな機会をあたえてくださった
中倉の皆様に心より感謝とともに
ご参加くださった皆様ありがとうございました。
自然豊かで魅力がいっぱいの中倉
わたしたちも今回のイベントをきっかけに知ることができました。
イロハーブから車で10分
時には雲海も見える山の上にあります。
ここから見下ろす景色もまた素敵なんですよ。
自給自足・作物を育てたい
自然とともに暮らす
そういったことに興味があるお客様には、是非おすすめの場所です。
もし気になる方がいらっしゃいましたら
お気軽にイロハーブスタッフまでお問い合わせください。
イロハーブでは、今後ともイベントを通して
中倉・由宇の魅力を発信をしていきたいと思います。
————————————————————————
PS.「食育」
イロハーブのテーマの中にある「食」
2018年は企画を色々していきますよ。
こんにちは、iroherbです。
12月に入り、冬本番ですね。
冬の朝の空は高くてとても気持ちいいです!
12月ということでお店の中も
クリスマス仕様になりました(*’▽’)
さて、
iroherb cafeでは、寒い日にぜひ飲んで頂きたい
温かい飲み物が出来ました。
『シナモンアップルジンジャー』
イギリス産の有機ジンジャーシロップと
リンゴを合わせたスパイシーなホットドリンク。
飲むと体がポカポカと温まります!
iroherb cafeにお越しの際は
ご賞味ください。
iroherb
こんにちは、iroherbです。
今日は今年1月にも大好評だった
庭人さんのビオラ販売 講演会がiroherbで
開催されました。
霧島で庭人さんに育てられた色とりどりのかわいらしいビオラたち
寒空の下でも元気いっぱいに咲いていました!
庭人さんの講演会ではiroherb cafeより
温かいドリンクがふるまわれました!
なかでも人気だったのが。。。
11月の限定ドリンク
『黒蜜抹茶ラテ』です。
こだわりの抹茶と黒蜜にスチームミルクを合わせました。
ほろ苦い抹茶にほどよく甘さをプラスすることで
より深い味わいにしました。
11月ももうすぐ終わりますが
まだ飲まれてない抹茶好きの方
ぜひご賞味ください。
iroherb