
人の家に初めてお邪魔するとき、“素敵な玄関~!!”と思ったことはありませんか。
明るい日差しが入る大きな窓だったり、ぱっと目を引く植物がお出迎えをしたり、
棚にかわいいインテリアが飾ってあったり。
さらに、素敵な柄の玄関マットが敷いてあったら
殺風系になりがちな玄関を華やかに温かみのある空間にかえてくれますね。
ただいまiroherb shopでは「2019 玄関マット展」を開催中で、
ギャベをはじめペルシャじゅうたん、トライバルラグ、パッチワークラグなど
玄関にぴったりなさまざまな絨毯が世界中から届いています。
そろそろ人の出入りも多くなる大型連休。
おもてなしの心を込めて素敵な玄関マットをさがしてみませんか。
5月6日(月)までiroherb shopにて開催中!
詳しくはこちらをごらんください。
iroherb
我が家に帰ってきたとき、ただいま~とドアを開けると
なんだかほっとするコトありませんか。
自分を出迎えてくれてるような、自分の居場所に帰ってきたような、
少しだけ幸せを感じられる場所ではないでしょうか。
そんな大切な場所にお気に入りのラグが1枚あるだけで
もっと心地よくもっと幸せな空間を作ることができます。
内装や家具を変えるのは大変だけど、
ラグは簡単に空間を変えることができるアイテムの一つです。
この春iroherb shopでは、たくさんの玄関マットサイズのラグが集まります。
ギャベやペルシャをはじめ、トライバルラグ、トルコラグ、パッチワークラグなど
さまざまな種類の玄関マットが揃います。
お気に入りの玄関をiroherbで探してみませんか。
4月20日(土)~5月6日(月)
iroherb shopにて開催。
iroherbの桜は少しづつ咲き始めました。
週末が満開でしょうか。楽しみです。
iroherbにあるグリーンショップMIDORIに
“Botapii(ボタピー)”というグリーン専門のフリーペーパーが置かれています。
※数に限りがあるそうです。
フリーペーパーとは思えないおしゃれで素晴らしい内容!!
その中に「観葉植物のこと」という特集である一文が目にとまりました。
インテリアとして置き始めた観葉植物。
お店で見たときは葉がピンっと伸びていたのに、
我が家に来てから下を向いて元気がない。
植物たちをよく枯らしてしまう私は、あるあるー^^;と思いながら読んでました。
育てやすい、水やりが少ないと聞きながらグリーンを選びますが、
何もしなくても大丈夫!というグリーンなんてないですよね。
でも、Botapiiには続きの文章が書いてあります。
慌てて水のやり方、日当たり等を調べて改善すると
少しづつ葉のツヤ、ハリが戻ってきて一安心。
当たり前なんだけど生きいるんだなと思った。
我が家に来てくれてありがとう。
グリーンを枯らさないコツは、インテリアと同じ。
見るだけでときめくようなアイテムを選ぶことかなと。
好きという気持ちがあれば、その子の事を調べて、知るともっともっと好きになって
大切にするのかなーと思いました。
グリーンの役割はたくさんあります。
こころの癒やしとして、インテリアのポイントとして、
また、個性の強いインテリアのつなぎ役として、
他には子どもと育てるという感覚を共有したり、
季節の移り変わりを感じたりできます。
新しい季節のはじまり、
ときめくグリーンを迎えてボタニカルライフを楽しんでみませんか。
iroherb
“そろそろ春がくるぞー”と思ったら、
風の強い日や今日は朝からあいにくの雨で肌寒い日が続きますね。
少しづつ春のさわやかな服装に衣替えをしながら
見えない部分はしっかり防寒…
だけど春はすぐそこまで来ています。
何故だか春になると心機一転したくなりますね。
春だから、明るい色のお洋服を買おう!
春だから、お部屋の模様替えをしよう!
春だから、山菜を食べよう!
春だから、チューリップを飾ろう!
春だから、新しい目標を立てよう!
春だから、箸を買い換えよう!
気になっていた物を買ったり、既になし崩しになってる新年の目標を立て直したり、
いつもの飲みものを変えてみたり、換え時が分からなくなった箸を買ったり。
“春だから”という言葉はまるで魔法のようです。
でも前向きになる素敵な言葉ですね。
春だから、新しい食卓の道具たちをむかえてみませんか。
エプロン、割烹着、ふきん、箸、お皿、鉢など
毎日使う道具たちがshopには揃っています。
毎日欠かさず行う“食”の時間が楽しく豊かになりますよ。
iroherb
毎日開けたり閉めたりするカーテン、皆さんはお気に入りに出会えてますか??
古くなって色あせたり、破れてきたり、機能を追いすぎて質感に納得がいかなかったり。
カーテンのお悩みでよくうかがいます。
カーテンを吊るす窓は面積が大きく、お部屋の印象を決める大切なアイテムです。
おすすめしたいのが“リネン”のカーテン。
“リネン”の魅力はなんと言ってもその質感。
コットンよりも大人っぽく、シルクほど大げさじゃない“控えめな上質感”
他の素材にはない味わいです。
その質感は歳月を経ることでだんだんとやさしくなり、愛着がわいてきます。
丈夫で、“使い古した”という感じにならないのがリネンの良さです。
他には、肌触りも抜群で、通気性がありお部屋の湿度を調節してくれたり、
静電気が発生しにくく帯電しにくいので、ホコリが着きにくくお洗濯の回数が減る効果もあります。
そんな“リネンカーテン”を春のインテリア企画として
iroherb shopで特設展示中です。
大きなサイズでたくさんの中から選べるので
春の新生活に向けておすすめです。
お店で生地の質感・光の入り方、色合いをお楽しみくださいね。
iroherb
セレブやファッショニスタと呼ばれる人たちのモノ選びの基準に
“サステナビリティー”という言葉があります。
“サステナビリティ”とは、経済発展と地球環境を守ることを両立させ、持続可能な考え方の事をいいます。
地球環境を考えず、利益だけを追求した方がお安いに決まってますよね。
イギリスのメーガン妃は、地球環境にやさしいサスティナブルブランドを愛用して、
世の中の環境意識の向上を目指してるそうです。
さっすが~(^^)
インテリアの展示会に行くと、商品の説明だけではなく材料の調達方法、
特に海外の発展途上で作られてる場合正当な賃金がきちんと支払われているか、
商品だけでなくパッケージも含めて土に還る素材であることなどなど説明されます。
なんて素敵な商品!!と思いながらお値段を見てみると
想像を超えることがほとんどです。
いざ目の前に10,000円のセーターと40,000円のセーターを並べられると
うぅ…となり、今の自分に30,000円を環境負荷を下げるために出せるだろうかと
考える前に10,000円のセーターを迷わず買っています。
そんな私ですが一つだけ地球環境におそらく良いだろう…と思うことを続けています。
毎日の洗濯洗剤は、「ココナッツ洗剤」というもので
石油を原料とせず天然ヤシ油100%で環境によく
静電気も立ちにくいので柔軟剤いらずという洗剤です。
使い始めたきっかけは、柔軟剤の人工的な匂いがずっと気になっており、
ある時、いつもiroherb shopへ来てくださる素敵な70代くらいのお客様に
アドバイスを求めた事がありました。
「柔軟剤ってどうやって使ってますか?」
「水が吸い込みにくくなるから使ってないわ」
「タオルがごわごわになりませんか?」
「質のいいタオルを長く使えばいいのよ」
私にはとても衝撃的だったお言葉をきっかけに色々検索し、ココナッツ洗剤にたどりつきました。
価格は普通の洗剤に比べると2倍くらいします。
だけど人工的な匂いもなく静電気も立たず快適です。
また、柔軟剤の代わりというわけではありませんが、
柔軟剤の注ぎ口に殺菌効果の高い“ティートゥリー”のアロマオイルを入れています。
洗濯機をまわす度、部屋中にいい香りがして、
部屋干しですが特有の匂いがほとんどしないのが気に入っています。
メーガン妃のように地球環境向上のために洗剤を選んだわけではないですが、
結果地球環に少し貢献できてるかも!!とたまに思いをはせています。
お客様に教えていただいた良いタオルを…というのは
もったいなくてごわごわなタオルをずっと使っていますが、
今はそんな暮らしが気に入っています。
ファッション、インテリア、お家、食べ物、宝石などなど、
サスティナビリティに挑戦し責任を持つ企業が増えてきています。
暮らし全てにこだわってというのは大変難しいことだと思いますが、
何か気に入ったものがあれば使ってみてください。
少しづつですが、地球環境のために何かした!!とうれしくなりますよ。
iroherb
日々の暮らしの中で“飲みもの”って重要なアイテムですよね。
朝いちばんに口にする飲みもの。
お仕事の休憩中にほっとする飲みもの。
友人とおしゃべりしながら飲むもの。
夕食後ゆっくりする飲みもの。
珈琲、紅茶、緑茶、中国茶、ジンジャーティー、チャイティー、ハーブティー、ホットミルクなどなど。
飲みものって世界中数え切れないほどありますよね。
皆さんはどんな飲みものが好きですか?
私はもっぱら朝イチ「白湯」
仕事中や休日の合間に飲む時は「珈琲」
ほっと一息のと時は「ジャスミンティー」と「レモングラス」です。
これは昔から変わってなーと思います。
朝イチ飲む白湯ってとっても甘いんですよ。
体がぽかぽか温まり特に冬は元気になります。
昔は、豆を挽く道具から揃えてこだわった事もありましたが
最近、忙しさに負けて道具たちは休憩中。
普段はドリップパック、お休みの日に余裕があればドリップするくらい。
それでもお湯を注ぐ瞬間って楽しくてゆったりできますよね。
何を飲むかも大切ですが、大好きなものを飲む時間が愛おしく大切に感じます。
一人の時も誰かと一緒の時もかけがえのない時間に変えてくれるアイテムですね。
今日は何を飲もうかな??
iroherb
2月5日は“笑顔の日”です。
2(二)5(コ)2(二)5(コ)からきてるそうですが、
今日、大切な人を笑顔にできましたか?
大切な人を笑顔にする!ということで、我が家の今日の献立は「鍋」です。
立春を過ぎたというのにまだまだ鍋が食べたくなります。
と、いうより一年中鍋でもいいくらい。
旬の野菜もたっぷり取れて、からだもぽかぽか温まり、
みんなで鍋を囲めばニコニコできるからやっぱり「鍋」が好きです。
簡単にできる手抜き料理…
いえ、飛鳥時代には「よく鍋を食べるように」という憲法の一つとして記されてたようです。
よく食べてもいいんですね。
できたて熱々のお鍋を囲みながら“おいしいね”という食卓は
自然と笑顔でいっぱいになりますね。
“笑顔の日”だけでなく
明日からもずっと笑顔が続きますように。
iroherb