こんにちわ。
先週末から、また風が冷たくなり
今日は春一番の時のような風の強さですね。
そんな中ですが、庭を歩けば春を感じるシーンがちらほら。
これから新録あふれるiroherbが楽しみです。
————————————————————-
春に向けて
shopの中も、新商品が続々と入荷しております。
今日ご紹介するのは、ルイスポールセンの照明たち
1874年デンマーク生まれのルイスポールセン
北欧照明としては、欠かせないブランドのひとつ。
中でも、ポール・ヘニングセンと共同して作成した
PHランプは有名ですね。
グレア(眩しさ)を感じさせないように考えられたデザイン
無駄のない美しくもシンプルなシルエット
あかりを通して
人々と空間に影響を与え
魅力的な雰囲気をつくりだすということを目的に
〝光をかたちづくるデザイン〟というヘニングセンの考え方をベースに
名だたるデザイナーと共に照明をつくり続けています。
やさしい光は心を落ち着かせてくれ
インテリア・空間にメリハリを与えてくれます。
そしてそれだけではなく、あかりは身体と心にも作用します。
太陽をよく浴びた日は、深い睡眠がとれるように
大人になるにつれ、室内ですごす時間がふえる現代
特に北欧では、冬の日照時間が短く
室内でとりいれる照明はいわゆる、家の中の太陽のようなものです。
その為、北欧暮らしでは多灯吊りが一般的。
日本では部屋全体を明るくするという考え方が普通ですが
北欧では人がいる場所にあかりをつけるという考え方です。
暗い場所があるおかげで
あかりのよさは際立ち
そして光が集まる場所には、自然と人があつまる。
人が集まれば会話が生まれ、そこには笑顔があふれる。人と人とのふれあいの場所。
日本でも
ヒュッゲ(Hygge)という単語を昨年からよく聞きますが
こういったライフスタイルからも感じることができますね。
※ヒュッゲ➡デンマーク語で「人と人とのふれあいから生まれる、温かな居心地のよい雰囲気」という意味
照明のよさは
昼間よりも、今日みたいな曇りや雨の日
夜により魅力を感じることができます。
照明をお探しの際は、是非夕方頃がおすすめですよ(^^)/
こんにちわ
iroherbは明日は定休日なので
本日が2月最後の営業日でしたが、今日は暖かったですね。
今日は、いつもご来店くださるお客様の御来店が多く
梅を見に行かれたり
ドライブがてら寄って下さったりと
くる春を楽しまれていました(*^^*)
いつもご来店くださり、ありがとうございます。
iroherbの庭は、いまはネコヤナギが見頃です。
マンサクと同じく、春の訪れを告げる花のひとつ
ふわっとした猫の尻尾のような花穂は、ついつい触りたくなりますね。
日々変わる自然のへんか
これから春に向けて、楽しみです。
————————————————————————–
さて明後日から、いよいよ3月!!
ということで、今日は3月のcafeのNEWスイーツのご紹介☆彡
『iroherb cafe 』×『WECK』/ 550円
WECKの器を使ったcafeオリジナルのプリン。
絹のような滑らかな口どけは、一度食べるとやみつきに‼
かわいいWECKの器付きなので、テイクアウトにもおすすめです(^^)
cafeにご来店された方は気づかれたと思いますが
最近は店内にて、カフェタイムに自家製のマフィンやパンも数量限定でご用意しています。
こちらも人気の商品で
人気の味はすぐ完売してしまうので、是非チェックしてみて下さいね。
本来は保存容器として、ドイツで100年以上も愛される商品ですが
cafeではドリンク用のグラスとして
OPEN以来使用しています。
電子レンジやオーブンでも使えるので、保存だけでなく調理皿、器としてもお楽しみいただけます。
➡日本国内の基準では、WECKのガラスは「耐熱ガラス」と言うことはできません。
ただ、急冷・急熱を避けて耐熱温度差80℃以内でご使用いただければ、湯せんはもちろん
オーブンや電子レンジ、また食器洗い乾燥機などの使用も可能です。
アメリカでは、WECKはオーブン、レンジともに使用可能となっています。
cafeで使用しているWECKは、すべてiroherb shopで、お取扱いをしています。
食事以外にも
WECKは、小物入れや花瓶・鉢として使ったりと楽しみ方は自由。
cafeで気になった方は、是非shopにお立ち寄りください(^^)/
こんにちわ。
天気が安定しない今週、週末も寒さが続きそうですね。
寒さと共に
気になるのがいま流行している「インフルエンザ」「風邪」
からだを冷やさないように着込んだり
マスクをしたり
帰ったら手洗いをしたり
普段から“予防”を心がけている方も多いかと思いますが
“香り”から予防をされている方はいらっしゃいますか?
shopでは、現在フランスのブランド『デュランス』のエッセンシャルオイル(精油)を取り扱いをしています。
エッセンシャルオイルとは
自然植物の花や葉、木部、果皮、樹皮、根、種子などの部分に存在する天然の液体のこと。
その植物の香り成分が凝縮されて含まれています。不純物は一切含まれません。
エッセンシャルオイル(精油)を様々な方法で用いることで、
鼻から脳へ伝達され心や体に様々な効果をもたらしてきました。
古来よりつづくその自然療法のことを、アロマテラピーといいます。
アロマ、アロマテラピーをイメージすると
癒される!リラックス!のイメージがつよいですが
香りによっては、風邪やインフルエンザなどの菌にも効果のある抗菌作用や殺菌作用
免疫力の向上などのさまざまな効能をもつものもあります。
今日ご紹介するのは
『ユーカリ、ティートゥリー』
——————————————————————————————-
ユーカリ―
…虫よけにも効果のある精油で、強い抗菌・抗ウイルス・殺菌効果があります。
先住民のアボリジニーは、古くから葉を砕き傷薬としても使ってきました。
また、ユーカリに含まれる1.8-シネオールという成分はタンを切るのに優れているので
咳、ぜんそく、鼻詰まりがひどい時などにもおすすめです。
ティートゥリー
…オーストラリアでは、家庭の万能薬として常備されているほど。
ユーカリと同じく、強い抗菌、抗ウイルス、殺菌作用があります。
のどの痛み、呼吸器系の痛みや炎症をやわらげる効果。
この2種類は、今から暖かくなるにつれて増えてくる
花粉症の対策にも活躍してくれます。
——————————————————————————————–
よく使い方のお問い合わせも多いですが
アロマディフューザーなどの器具をお持ちでなくても、簡単にお使いできます。
①ハンカチやコットン、ティッシュ、タオル+精油
精油を1.2滴つけて
鼻から香りを深呼吸をしながら、2.3回吸い込みます。
この方法だと、外出中や仕事中でも合間に簡単に行うことができます。
②マスク+精油
マスクの外側に精油をつけたり、ティッシュかコットンに精油をつけたものをマスクの中にいれておきます。
※精油は高濃度の為、肌に直接つけないよう気を付けましょう。1滴目安
③マグカップや器+お湯+精油
お湯を容器に注ぎ、精油を数滴垂らします。マグカップなら1.2滴くらい。
蒸気とともに香りが、室内に広がります。
エアコンの近くに置くと、拡がりもはやいです。
毎日好きな香りを焚くのもいいですが
効能を知りながら、時期・自分のリズムにあわせて使い分ける。
香りに癒されながら、予防ができるのもアロマの魅力です。
この2つの香りは
免疫力を高める効果や
感情の乱れを沈め、集中力を高める、気持ちをリフレッシュする効果もあるので
受験生のいるご家庭にもおすすめです。
あくまで予防策の一つではありますが
香りに癒されながら、身体を整えましょう(^^)
こんにちわ。
12月28日木曜日
2017年度のiroherbの最終営業日となりました。
夜には
カフェにて、年末をしめくくるのにぴったりな
『Sound in the Midori 』が行われました‼
greenに囲まれながら
飲み物を片手に
しっとりしたジャズ耳をかたむける時間。
最高の時間ですね。
お忙しい中
たくさんのお客様にご来店いただき、ありがとうございます。
2016年のGWにOPENして
iroherbは2回目となる年末を迎えます。
師走は忙しいですが
1年の中で1番お世話になった方々のお顔を
思い浮かべる月
今年もたくさんのお客様に、iroherbへお越しいただきました。
はじめてのお客様から
オープンしてからずっとご来店くださるお客様まで。
地元の由宇の方から、遠くは北海道からという方もいらっしゃいました。
日々iroherbにご来店くださるお客様に
心より感謝申し上げます。
新年は1月3日(水)からオープン致します。
2018年もお客様のくらしを提案する場所として
愉しんでいただけるよう
スタッフ一同より一層邁進してまいります!!
来年は“食”に関する新たなプロジェクトが
施設内にできる予定ですよ(^^)
楽しみにしていてください。
本日出勤のiroherbのスタッフたち
本年も一年間iroherbをご愛顧賜り、厚く御礼申し上げます。
来る年もかわらぬご愛顧を賜りますよう
心よりお願い申し上げます。
iroherb スタッフ一同
こんにちわ。
あっという間に、今年も残すところあと9日ですね‼‼
こんな会話を毎年つぶやきながら、時が過ぎますが
やっぱり今年も、師走は時が過ぎるのがはやいですね。
2018年にむけ
新年を迎えるにあたり気持ちを晴れやかにしてくれる
素敵なぐい呑みやお皿が、ショップに入荷しました‼
以前、風鈴でもご紹介をしたのことのある富山県高岡市にある能作 →ブログ
高岡市の伝統産業である「鋳物」の加工技術で培われた鋳造技術をもとにつくられる
様々な商品は日本だけでなく、世界中から注目を集めています。
今回はその能作の商品から、全て錫をつかった器たちが届きました。
———————————————————————————–
◆錫とは
金、銀に次ぐ高価な金属で、抗菌作用が強く、酸化しにくい素材です。
紀元前1500年頃の古代エジプト王朝で錫の道具が用いられ、日本でも正倉院に錫製の宝物が納められています。
また、錫の器に入れた水は腐らない、お酒がまろやかになると言われ、古くから酒器や茶器などに
使われていました。能作の錫は、純度100%です。通常は硬度を持たせるために他の金属を加えますが
能作の錫はそれらを一切含みません。
100%の錫は柔らかく、形状や厚さにもよりますが手で容易に曲げることができます。
曲げる時にピキピキと音がしますが
これは錫の分子が擦れ合う音でTin Cryと呼ばれています。
人肌に馴染む錫を、生活の様々なシーンでお楽しみください。(能作サイトより、文章引用)
—————————————————————————————–
中でも、有名な錫をつかったお皿。
まっ平らなお皿を曲げる時、その柔らかさにドキドキします。
ビキビキという音には、折れないかハラハラします。
でも、そんな心配は全くなく自由に形状を変化できるお皿。
錫100%だからこそできるこの動作。
その特徴を最大限にいかした職人の技術。
手に伝わる未感覚な感触は、是非お試しあれ。
◆ぐい飲み
おすすめはやはり、金箔入り。
まあるい形状の中にお酒を注げば、ゆらすと揺れる光のうつくしさ。
金箔は、金沢の伝統技術である箔職人によりあしらわれています。
一枚一枚職人の手によって貼られていく金箔。
金箔の輝きがより一層日本酒をひきたててくれます。
【 より能(よ)い鋳物を、より能(よ)く作る 】
能作の理念です。
能作はこれからも、400年続く高岡の鋳物技術を生かしながら
素材を最大限に生かしたデザインを探求し続け、進化し、伝えていきます。
その姿に我々日本人も魅せられながら、誇りに思う
世界にも伝えていきたい
“日本のすばらしい伝統技術” です。
こんにちは
日々寒さが身に沁みますね。
この時期は息を吐いて白くなるかで、今の気温を感じていますが
朝晩はもちろん白いですね(;^_^A
先週のことになりますが、iroherbにて
「大竹和紙を使ったポチ袋」のイベントが行われました。
当日は大竹和紙を使い
講師の花村信子先生のもと
ポチ袋のほか、はがき、イラストを描きました。
描いていて感じたのは
和紙は繊維が生きてる、紙に表情があること。
ツルツルで表面がきれいではなく、自然の凹凸がありやさしい質感。
文字を書くことによりうまれる、かすれ具合が味をうみ
あたたかみや個性を生み出します。
地元で根付く伝統工芸の技
今日はそんな素敵な「大竹和紙」について、お話しをしたいと思います。
◆大竹和紙
広島県大竹市にてつくられる、大竹和紙の歴史はふかく
400年前、安土桃山時代から江戸時代初期にかけてはじまったといわれています。
和紙の原料である楮(こうぞ)は、きれいな水でしか育たないクワ科の落葉低木。
小瀬川の上流はその楮の生産に適した場所でした。
全盛期には、市内に1000店舗を越す製紙家がありました。
しかし
時代とともに海外から洋紙の輸入
機械導入化、オイルショック、後継者不足などが重なり
広島県内でも手漉き和紙をつくっているのは
いまでは、大竹の「おおたけ和紙手すき保存会」のみとなりました。
和紙の作り方には2種類あり
「手漉き和紙」は、人の手によって漉かれた和紙。
「機械漉き和紙」は機械で漉かれた和紙です。
近年では市場にでている和紙の約9割が、安価で大量生産が可能な機械漉き和紙です。
大竹和紙は手漉き和紙。
原料はいまでも変わらず、楮100%の原料に粘性を高めるためのトロロアオイのみを加え
ほぼ手作業で作られています。
和紙といっても、用途によって種類は様々。いろんな厚さのものがあります。
大竹といえば、鯉のぼりも有名ですが
鯉のぼり用に漉いた和紙を使い、1枚1枚手描きで作られる鯉のぼりの人気は高く
シーズンが近づくと全国から多くの注文があります。
昭和30年代には8軒の職人の家があった大竹の手描き鯉のぼりですが
現在、制作しているのは、大石雅子(おおいし・のりこ)さんのみ。
手描きで描かれる生き生きとした
色鮮やかな鯉のぼりは、必見です!!
現在大竹には、和紙を購入できる所・見学、体験できる場所もあります。
是非、体験してみてくださいね(^^)/
———————————————————————————————
◆大竹手すき和紙の里 …手すきの作業風景や道具類の見学、和紙のハガキづくりが体験できます(要予約)
◆大竹和紙工房…いろいろな種類の大竹和紙のほか、工房のオリジナルグッズを販売しています。
◆広島県和紙紹介…全国から注文がある、和紙を使った手描き鯉のぼりの制作工房です。(見学希望の方は要TEL)
詳細は下記をURLを是非ご覧ください
http://otakewashi.com/washi06.html
———————————————————————————————–
手漉き和紙は、近年では世界中でも注目を集められています。
お次は、魅力についてのお話し。
◆手漉き和紙
①丈夫さ
和紙の文化は中国から、3.4世紀ごろに伝わってきた文化といわれています。
その後、独自の進化を遂げ
日本の手漉き和紙は、いまでは世界一丈夫な紙といわれています。
違いを生んだのは「流れ漉き」という手法
日本のオリジナルの手法で
流れ漉きは「ねり」と呼ばれる粘液を原料と混ぜ
その紙料液を揺り動かして繊維同士を絡みやすくする方法。
余分な水分は抜きながら、また紙料液を汲み入れるという作業を数回繰り返します。
楮の長い繊維同士絡み合わすことで
より丈夫で、耐久性のある和紙へと変化します。
さらに、柿渋やこんにゃくのりなど
強度を上げるためや毛羽立ちを抑えるための材料を塗布するので、より強靭になります。
➁天然素材
洋紙は大量生産する為に繊維を短くして化学薬品で固め、つくられています。
手漉き和紙は、全て天然素材のみでつくられています。
この違いは
「洋紙は100年、和紙は1000年」といわれるように
経年変化に大きく表れます。
古来の書物がいまもなお残っているのが、よい証拠ですね。
1000年以上経過した和紙の古文書も多く残っており、一番古いもので大宝2年(702年)の戸籍に使用された和紙が正倉院に残っています。
手漉き和紙には、経年劣化はほぼありません。
耐久性があり
厚さが増せば強度も増し
時間がたつにつれ、柔らかく
使うごとに味わいがでていきます。
③高度な技術
作業のほとんどが手作業で行われ。
熟練の職人技で、時間をかけて一枚一枚つくられます。
天然素材でのみ作るため、日々の環境や水にも左右されます。
大量生産はむずかしく、その分機械漉きでつくったものに比べると価格もあがります。
紙は身近な存在。
しかし、当たり前にある紙の殆どが洋紙です。
でも、気がつけば和紙だってちゃんとそばにあり
半紙、折り紙、扇子、包装紙、水引、障子、襖、壁紙、照明などのインテリア
そして紙幣にも和紙が使われています。
日本に住んでいるからこそ、知らない日本のこと、地元のこと
まだまだ知らない文化や魅力がたくさんあります。
わたしたちも学びながら、
iroherbではその魅力を伝えていきたいと思います。
少しづつクリスマスの飾りが増えてきて
季節はすっかり秋から冬の装いですね。
寒くなるとお家にこもって椅子に座る時間が増えてきますね。
毎日使ってる椅子はどのようにして選ばれましたか?
なんとなくデザインや価格で選んだ方も多いのではないでしょうか。
一生使えるお気に入りに出会えた方は、我が家に帰って最高の座り心地の椅子に座れるのは
何よりも幸せな毎日ですね。
もし座っている椅子に満足されてない方は一緒に椅子選びについて考えてみませんか。
椅子は、人生の大半を供にするパートナーです。
選び方で人生が変わるといっても大袈裟ではない気がします。
良い椅子とは、、、、
・疲れにくい姿勢が保てる
・耐圧が分散される
・丁度よい座面の高さ
・背もたれの角度
・さわり心地
・好きなデザイン
などなどたくさんありますが答えはとってもシンプル。
「その人にあった座り心地」
一生ともにできる座り心地の良い椅子に出会っていただけたらいいなと思っています。
たくさん見て長時間座ってみる事がおすすめです。
iroherb cafeでは、現在 広島の木工家具メーカー「maruni」の
椅子がたくさん入っています。
日頃インテリアショップだと少しの時間しか座って体感できませんが
お食事やドリンクを召し上がっていただきながらゆっくり座って
座り心地が体感できるようになっております。
また、11月26日(日)には
マルニ木工より 中川氏 にお越しいただき
スペシャルトークライブを開催します。
毎日長時間使うものだからこそ
椅子とはどんなものか触れてみませんか。
きっと毎日の幸せのヒントがあると思います。
詳しくはこちら
iroherb
こんにちは
気温が朝晩は10℃をきる日が増えてきましたね。
11月に入り
5日には、第3回目のぱんとおとが開催されました。
イベントに来られた皆様、出展者の皆様
たくさんの皆様がご参加くださり、とても賑やかな一日となりました。
誠にありがとうございます。
さて、11月にiroherbにお越しくださった皆様
イロハーブでは、11月から広島県の家具メーカー「マルニ木工」とのコラボ企画で
カフェの半分が、maruniのいすと机に。
ショップには、ダイニングセットが一式入荷しておりますが
座って体感された方も多いのでは?
人は人生において、約6割を座っていると言われています。
ごはんを食べる時、勉強するとき、車に乗る時、お話をするとき
座るという行為は、あたりまえすぎて
特に意識はしないと思いますが
それは積み重なると
とてもおおきな時間となり
年を重ねるごとに
自分に合うものを探していきます。
椅子×人
関わりが深いわりに
なかなか大切さには気づいていない
そんな椅子、家具の魅力について
お客様になにか気づいていただけるきっかけになればと
この度はご縁があり、「マルニ木工」の家具を実際カフェに置き
お客様に体感して頂けるイベントを開催することができました。
カフェでお食事をする間、
長い時間座ることでわかる座り心地のよさ
職人の手作業による曲面やデザインの美しさ
木のぬくもり、魅力
なにかすこしでも
“ちがい”“気づき”を感じて頂ければうれしいです。
同時に
イロハーブではこの一ヶ月間は
マルニ木工の家具の魅力について、伝えていきたいなと思っています。
洗練されたデザインと高度な加工技術で
世界各国に商品をお届けする「マルニ木工」
1928年広島県にて創業以来、「工芸の工業化」を掲げ
時代を代表する数多くの家具を生み出してきました。
当初は木製洋家具作りを一筋に行い、
1968年に生み出した「クラシック家具」は日本の洋家具史上最大の人気作といわれています。
近年では国内外の著名なデザイナーと共に手がけた、高い木工技術とデザインが融合した時代の名作家具を次々と発表。
その中には、今のマルニ木工の代表的な作品「HIROSHIMA」シリーズのデザインした、
プロダクトデザイナー深澤直人もいます。
北欧の名作といわれる椅子
THE CHAIRの座り心地とY CHAIRのような美しい曲線美
ふたつを兼ね備えた「HIROSHIMA」は、世界各国から高い評価を受けました。
ミラノサローネ国際家具見本市の出店をはじめ、
現在では海外への進出も積極的に行っています。
「日本から世界へ発信する家具」
「100年後も愛されるような家具をつくる」
というコンセプトのもと
広島から日本へ、世界へと家具を提案するマルニ木工
この機会に是非、知ってほしい家具メーカーです。
お知らせ————————————————————-
マルニスペシャルトークライブ開催!!
11月26日(日) 一部 10:30~12:00
二部 13:30~15:00
参加費/無料 定員/20名 申込締め切り11月25日まで
ご予約はこちらまで☞ ℡0827-63-1708 iroherb shop